ケアクラーク(介護事務)の仕事内容
介護報酬請求などを行う
ケアクラークとは、老人ホームやデイサービスセンターなどの施設において、介護保険の介護報酬請求事務業務を行うために必要な資格です。
ケアクラークは医療事務の介護バージョンと言われていて、電話対応などデスクワークが基本となります。さらに会社によってはパートタイム勤務や短い時間の勤務をすることもできるので、小さい子供がいる人たちにとって働きやすい仕事と言えます。
また簿記やワード、エクセルなどの計算や文書作成などの基礎知識がある人が望まれる場合が多いです。事務知識だけでなく福祉・介護の幅広い知識や理解がある人がより求められるでしょう。
書類作成や窓口対応など幅広い仕事内容
かなり人気がある仕事になっていて、介護と言えどもなかなか就職できないことがあります。そこで比較されるのが資格の有無になるのでこの資格があれば介護事務の仕事に就きやすくなるでしょう。
しかし、介護事務オンリーの求人より介護事務もできる人募集という求人のほうが実質は多いので、ケアマネージャの補佐や各種書類の作成のほかに窓口対応などもこなすことを求められることになるでしょう。
ケアクラークと介護事務管理士の違い
この資格は「介護事務管理士」と非常に似ており違いがよく分からないと言われることもあります。2つとも介護事務の仕事の中心である介護給付費明細書(介護レセプト)を正確に作成できるようになる資格です。
仕事の内容もある程度同じになってしまうのですが、どちらも民間団体が作った資格となっており名前が異なるだけで特別大きな違いはないようです。
ケアクラーク(介護事務)の将来性
他の事務関係よりかなり良い
ケアクラークの将来性は他の事務関係の仕事と比べた場合はかなり良いと言えるでしょう。しかしあくまでこの資格は民間の資格になっているので、この資格よりも実務経験を優先されることが多々あります。
事務関連の求人倍率は低いので、介護事務の仕事も求人がなかなかありません。介護事務オンリーの求人はほぼなく大抵の場合は現場の仕事と兼任されるケースがほとんどになります。いわゆる事務もできて他の仕事もできる人が一番求められているということです。
就職できる確率は高い
それでも他の事務関連の仕事よりも介護事務のほうが就職できる確率は高いことが多いので、これからの超高齢者社会のことを考えた場合持っておいて損はない資格と言えるでしょう。
ケアクラークのほかに介護職員初任者研修や実務者研修を持っているとより就職の優先度が上がります。
ケアクラーク(介護事務)の就職先
ケアクラークはどのような就職先があるかというと
働き先では介護事務だけでなくマルチで動ける人も求められるケースが多いので介護事務限定の仕事をしたい場合は根気よく探す必要があります。
ケアクラーク(介護事務)の給料
ケアクラークの資格を持っている人の給料は、だいたい月給が16~20万円となっていて、年収にして250万円〜300万円となっており、非常勤の場合は、時給900円~1400円くらいが相場になっているようです。
給料 | 金額 |
年収 | 250万円〜300万円 |
月収 | 16万〜20万円 |
時給 | 900円~1400円 |
これに会社によっては資格手当がいくらかプラスされることになります。
今のところ介護事務が専任であったとしても、民間資格であることもあって手当てがつかないことがほとんどです。
ケアクラーク(介護事務)の資格取得ルート
ケアクラークの取得する方法は大きく分けて
- 通学型の講座
- 通信型の講座
- 独学で勉強
この3択になります。独学でも介護事務の実務経験がある人なら50~100時間ほど勉強すれば合格できると言われていますが、確実に合格を目指すならやはり通信講座などの受講をおすすめします。
筆記試験と実技試験がありますが、筆記ではコミュニケーション能力・介護報酬請求事務・リハビリ・医学・社会福祉などの問題が幅広く出てきて、実技ではレセプト作成の技能を試されます。
ケアクラーク(介護事務)技能認定試験概要
ケアクラークの試験の内容は以下になります。
試験日 | 毎年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月) 上記の月末の土曜日が多いです |
申込書受付 | 試験日の 2ヶ月前より、試験日の 2 週間前までになります。 |
試験会場 | 試験は全国で行われ、各都道府県内の公共施設等で実施されます。 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 6,700円 |
試験方式 |
|
試験時間 | 学科:50分 実技:60分 |
合格基準 | 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格となります。 |
合格率 | 60%前後 |
合格発表 | 試験日から約1ヵ月後に、試験結果が郵送されてきます |