視覚障がい者同行援護従業者養成研修になるには?受験資格・給料・仕事内容・メリットを解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性介護士

同行援護従業者養成研修の試験を受けようと思っているので受験資格やメリットが知りたい

男性介護士

同行援護従業者養成研修の仕事内容や給料を知りたい

上記のようにこれから同行援護従業者養成研修の資格を取得するにあたり詳しく知りたい方はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、同行援護従業者養成研修のメリット、受験資格取得ルート、カリキュラム、試験内容、仕事内容、将来性、転職先などを詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

同行援護従業者養成研修とは

同行援護従業者TOP

同行援護従業者養成研修とは3つの研修があるガイドヘルパー(移動介護従事者)のうちの1つです。似た制度の1つに「移動支援」がありますが、こちらは障害者などの外出支援をサポートするのが主な業務になっています。

対して、同行援護従業者養成研修は、視覚障害によって一人では移動することが困難な人たちに同行をして、移動に必要な情報をサポートして外出の援助を行うことが目的の障害者総合支援法上の資格となっています。

移動支援とは
移動支援は自治体(市町村)が行っている制度のため、対象者、従事者、サービス内容などの要件が自治体によって若干変わります。主に、対象者は重度障害者以外の外出が必要と認められている人、従事者は介護職員初任者研修修了者以上の人、サービスは自治体によって違いますが、通勤通学以外の外出などが認められています。詳しくは各市町村にお問い合わせください。 

同行援護従業者養成研修の仕事内容

車イス 横断歩道

同行援護従業者の主な仕事内容は、視覚の障がいにより外出が難しくなった方の支援します。

  • 交通機関利用
  • 病院や買い物などへの移動
  • 階段昇降
  • ドア開閉
  • 食事や排せつ
  • 代読
  • 代筆
  • 市区町村や銀行での手続き
  • カラオケ、ボーリング、パークゴルフなどでの介助

などのサポートを効果的に行います。

※市区町村によって考え方が偏っている場合がありますので最寄りの窓口にご確認ください。

介護の123編集部
介護の123編集部

ひとりひとり見え方が違うため、利用者が安心して外出できるように、周囲の状況を的確に把握し伝えることが重要です。

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

同行援護従業者養成研修のメリット3つ

【メリット①】専門知識が学べる

介護 専門知識

同行援護従業者の主な仕事は、視覚障がい者の外出に同行して移動の援護をしたり、代読や代筆、排せつや食事などの介助を行います。

視覚障がいの種類や、周囲の状況を的確に判断し、安全・安心に移動できる支援方法など専門知識を学び、視覚障がい者が社会参加できるよう支援する大切な役割を担っています。

同行援護従業者は平成23年10月から始まったまだ新しい資格ですが、カリキュラム終了で資格取得できるため、チャレンジしやすいでしょう。

【メリット②】やりがいがある

介護 やりがい

同行援護従業者は、視覚障がい者と共に行動するためコミュニケーションを取りやすく、ちょっとした変化も感じることができます。

生き生きとした姿や笑顔を見られた時には、やりがいや喜びが実感できるでしょう。

また視覚障がい者や家族から直接感謝の言葉を聞けることも大きなメリットの一つだといえます。将来、自身の家族介護において役立つ資格でもあるでしょう。

【メリット③】介護系の資格とセットがおすすめ

介護資格 勉強

介護業界でのスキルアップを目指すなら、初任者研修実務者研修などと合わせて取得すると、職場の選択肢や業務内容が広がるのでお勧めです

また同行援護従業者養成研修は、一般過程と応用過程がありますが、応用課程まで修了することで同行援護サービスのサービス提供責任者になることができます。

厚生労働省が推進している同行援護特定事業所加算の人材要件の対象となるため、就職や転職でも有利に働くでしょう。

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

同行援護従業者養成研修の将来性

必要性が高い資格

これからの高齢化社会を考えた場合、介護の需要自体がまだまだ増えていくことが予測されるので将来性は間違いなく高くなるでしょう。

将来性以外にも、今現在この資格保持者が不足している状態が続いているので、今すぐにでも有効となる資格となっています。

同行援護事業所では必須資格

同行援護を提供する事業所で働く「従事者」「サービス提供責任者」の資格要件に同行援護従業者養成研修を修了することが必須となりました。

参考 サービス提供責任者とは?

ただし、平成30年3月31日(2018年3月31日)までは経過措置としてみなし認定になり、修了されたことになります。つまり平成30年4月以降からは同行援護従業者養成研修の資格が無いと同行援護事業所で働くことができませんので注意してください。

職種 資格要件
従事者
  • 同行援護従業者養成研修(一般課程)を修了した人(2018年3月31日まで経過措置)
  • 居宅介護従業者要件を満たす者であって、視覚障害を有する身体障害者等福祉関する事業(直接処遇職員に限る。)に1年以上従事した経験を有する人
  • 厚生労働大臣が定める従業者(平成18年厚生労働省告示第556号)に定める国立障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科の教科を履修した者又はこれに準ずる人
サービス提供責任者
  • 同行援護従業者養成研修(一般課程及び応用課程)を修了した人(2018年3月31日まで経過措置)
  • 介護福祉士、介護職員基礎研修の修了者、居宅介護従業者養成研修1級課程修了者、 居宅介護従業者養成研修2級課程修了者で3年以上介護等の業務に従事した人
  • 厚生労働大臣が定める従業者(平成18年厚生労働省告示第556号)に定める国立障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科の教科を履修した者又はこれに準ずる人

同行援護従業者養成研修は、障害者を持つ家族で外出支援を行いたい方や介護職員初任者研修は修了しているけどそれ以上に高齢者介護の技量を上げたい方、または障害者に対する支援ができる仕事に就きたい方にお勧めです。

同行援護従業者養成研修の就職先

転職先

同行援護従業者養成研修修了者はどのような働き先があるかというと、

同行援護サービスを行っている在宅や施設などの幅広い介護業界で活躍できます。

より求められる人材になる

この同行援護従業者養成研修のベストな使い方は他の資格と組み合わせることです。

例えばこれ以外にも自動車免許や介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を持っていれば、介護を行いつつも移動プランを計画して、移動援助も行えます。

一人でマルチな仕事ができる必要不可欠な人材になり就職・転職確率も一気に上がることができるため、是非とも他の資格と組み合わせて働かれることをおすすめします。

参考 介護の仕事が学べる|丸わかり完全ガイド

同行援護従業者養成研修の給料

年収

ガイドヘルパー関連の資格を持っている人の平均月収は常勤で約18万~20万円パートでは約800円~1,400円が相場となっています。

給料 金額
年収 250万円〜300万円
月収 18万〜20万円
時給 800円~1400円

この金額はあくまで目安であるため、働いている地方や場所によって上下しますし会社によっても優遇具合が変わってきます。ただし、今後さらに需要が高まることが予想されることから資格手当や給与水準が上がると考えられます。

また、場合によっては月給よりも時給のほうが高くなることもありますので、何よりお金が大事という方は考え方を柔軟にしていきましょう。

給料だけがすべてではないという人もいるでしょうが、ニーズに合わせて給料も上下しますので今の世の中にいったい何が求められているのかを冷静に捉えられるようにしてください。

同行援護従業者養成研修の資格概要

受講資格

同行援護従業者養成研修は、受験資格は必要ありません。無資格・未経験、どなたでも受講可能です。

料金・費用

同行援護従業者養成研修の講座料金・費用は、

  • スクール
  • 保有介護資格

によって変わってきます。

介護の123編集部
介護の123編集部

例として全国展開している介護資格教室の大手「三幸福祉カレッジ」の料金・費用は以下になります。

一般課程:44,440円(税込)
応用課程:36,740円(税込)

学習期間

介護の123編集部
介護の123編集部

同行援護従業者養成研修の学習期間は、約1ヶ月~2ヶ月にて取得可能です。

スクールによってですが、おおよそ4日間程度で取得可能です。ご自身の通いやすいコースを選びましょう。

学習方法

同行援護従業者養成研修の学習方法は以下になります。

通学講習(スクーリング)約4日間
介護教室に通い、実践的な同行援護従業者養成研修の知識を技術を身につけます。

受講の流れ

  • ステップ1
    通学講習1日目
  • ステップ2
    通学講習2日目
  • ステップ3
    通学講習3日目
  • ステップ4
    通学講習4日目
  • ステップ5
    同行援護従業者養成研修修了証明書の発行
\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

同行援護従業者養成研修のカリキュラム

同行援護従業者養成研修の受講は一般課程では合計20時間、応用課程では合計12時間のカリキュラムを受ける必要があります。

一般課程(合計20時間) (1)視覚障害者(児)福祉サービス(1時間)
(2)同行援護の制度と従業者の業務(2時間)
(3)障害・疾病の理解I(2時間)
(4)障害者(児)の心理I(1時間)
(5)情報支援と情報提供(2時間)
(6)代筆・代読の基礎知識(2時間)
(7)同行援護の基礎知識(2時間)
(8)基本及び応用技能【演習】(8時間)
応用課程(合計12時間) (1)障害・疾病の理解II(1時間)
(2)障害者(児)の心理II(1時間)
(3)場面別基本及び応用技能【演習】(6時間)
(4)交通機関の利用【演習】(4時間)

保有資格によってカリキュラムが免除される

以下の資格を保有している場合は、各都道府県の判断によって同行援護従業者養成研修の受講科目と受講時間の一部が免除されます。

一般課程から4時間免除

一般課程から16時間免除

  • 視覚障害者外出介護(移動介護)従業者養成研修課程
  • 視覚障害者移動支援従業者養成研修

保有資格の免除の詳しい内容については各都道府県に確認してください。

同行援護従業者養成研修の資格講座

同行援護従業者養成研修の資格を取得するための通学講座をご紹介します。

参考までに以下は一部スクールの通学講座になりますので資格取得の参考にしてくださいね。

スクール名 藤仁館医療福祉カレッジ
講座種別 通学講座
入学金 0円
受講料 29,400円(総額制・税込)
○一般課程+応用課程 39,400円(5日間)
○一般課程(科目免除者)+応用課程 36,400円(4日間)
○一般課程のみ 29,400円
○一般課程のみ(科目免除者) 26,400円
○応用課程のみ 19,400円
受講期間 2日~5日
一般課程 3日間(科目免除者2日間)
●所定の有資格者は、1日目の科目を履修免除とし2日間で修了することが可能です!※介護職員初任者研修、実務者研修修了者、介護福祉士等
応用課程 2日間
平日コース、土曜コース、日曜コースなどのご用意がございます。
特記事項 【一般課程】どなたでも受講できます
【応用課程】一般課程を修了された方
\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

 

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

▼介護資格を無料で資料請求!
必見!介護・福祉業界で資格取得をお考えの方へ

希望の講座を無料で一括資料請求できる!
格安のスクールが見つかる!
ユーキャン・ニチイなど有名通信通学講座が盛り沢山!
家から近いスクールが見つかる!
夜間・土日のカリキュラムも充実!
スクールごとに料金・価格を比較して選べる!

 

資格の種類
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123