保健師とは?仕事内容・給料相場・メリット・デメリットを解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性介護士

保健師の仕事内容や給料相場が知りたい。

男性介護士

保健師に向いてる人やデメリットってあるのかな?

上記のように保健師の仕事についての色々な疑問はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では保健師とは?保健師になるには?仕事内容や働き先、給与相場、働くメリット・デメリット、向いてる人・向いてない人についてわかりやすく解説しましたのでぜひ参考にしてみてください。

保健師とは

保健師とは

保健師とは、保健師助産師看護師法において、

厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者

であると定義されています。

もっと具体的な言い方をすると、皆さんがよく知っている看護師を「病気や怪我をした患者に対して、専門的な知識を用いて医師の診療の補助をしたり、患者の看護・管理を行う職業」とするならば、

保健師は「全ての地域住民及び対象者に対し、専門的な知識を用いて健康維持・増進と予防医療の推進に働きかけを行う職業」であると言えます。

因みに、保健師は助産師と同じく、看護師の上位資格にあたる国家資格の取得が必要な医療職の一つです。

保健師の種類

保健師といえば、以前は行政機関で働くことが一般的でしたが、現在ではその働き方も多様化しています。それでは、実際にどのような保健師の種類があるのかについて、ご紹介していきます。

行政保健師

「行政看護師」とは、都道府県の保健所や市区町村の保健センターなどの行政機関で公務員として働く保健師です。対象者はその地域の全住民ですが、特に関わることが多いのは、乳児やその親、妊婦、障害のある人、高齢者などです。

仕事内容は地域によってもさまざまですが、主に集団検診や健康教室、電話相談、家庭訪問などを通して住民の健康についての相談に乗り、支援活動を行っています。

産業保健師

「産業保健師」とは、民間企業や団体などで従業員として働く保健師です。社内で医務室などと呼ばれる場所に配属されます。

主な仕事内容は、勤務中に体調不良を訴えた人への看護や怪我をした人への応急処置、定期健康診断の実施、メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する情報発信や健康指導、カウンセリング、ストレスチェックなどです。

病院保健師

「病院保健師」とは、病院などの医療機関で働く保健師です。病院付属の健康センターなどに配属されます。主な仕事内容は、健康診断の実施と健康指導です。

他にも、予防接種のサポートや精神科の患者への自立支援、病院内で働くスタッフに対する健康指導・管理、感染症対策室の運営などを行います。

勤務する病院によっては、入院患者の退院指導や、退院後の患者の自宅に訪問して健康指導を行うこともあります。

学校保健師

「学校保健師」とは、私立の小・中・高等学校、大学・専門学校などに常駐して働く保健師です。保健室などに配属されます。

主な仕事内容は、児童・生徒、教職員が体調不良を訴えた時の看護や怪我をした時の応急処置、カウンセリング、定期健康診断の運営、健康指導・管理、生活指導、保険教育、アレルギーや感染症・インフルエンザなどの健康問題における情報提供、衛生環境管理などです。

因みに仕事内容が「保健室の先生(養護教諭)」に酷似していますが、間違いではありません。ただし、保健師は看護師の資格も持っているので、より専門的な医療的措置を取ることができます。

ただし、国公立の小・中・高等学校で働く場合は、保健師免許に加えて養護教諭Ⅱ種免許の取得が必要です。

仕事内容

ここまで、保健師の種類について、それぞれの仕事内容も含めてご紹介してきました。それでは、これから保健師が行う主要な仕事内容について、もっと具体的に説明をしていきましょう。

相談業務

住民も100人いれば、100通りの問題や課題を抱えています。したがって、保健師が対象者から受ける相談内容は実に広範囲です。

具体的には、妊婦の健康維持や育児相談、生活習慣病、感染症、AIDS(エイズ)の予防、心の健康相談、介護保険関連などが挙げられます。

また、対象となる地域の特徴や範囲によっても取り上げられる問題や課題は異なるので、対象者から受ける相談内容の特徴も地域ごとに異なる場合があります。

ですから、保健師はその地域に根ざした知識や情報を十分に収集していく必要があるのです。

自立支援

「自立支援医療」、別名「精神通院医療」というものがあります。これは簡単に言うと、「精神疾患や精神障害のある人が、その疾患や障害に対する治療を入院ではなく通院によって行う医療」であると言えます。

つまり、保健師は精神疾患や精神障害のある人ができるだけ入院をせずに、病気や障害とうまく付き合いながら社会生活を送ることができるよう、相談支援や家庭訪問などを通じてさまざまなサポートを行います。

また、市区町村などと連携して一次予防の観点から住民の心の健康づくりを推進し、精神疾患の予防への働きかけを行うことも保健師の重要な役割です。

保健指導

日本では、40~74歳のすべての被保険者・被扶養者を対象に「特定検診」と「特定保健指導」を実施しています。

これは生活習慣病の前段階の状態と言われている「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の該当者及び予備群を減少させることを主の目的とした取り組みで、特定検診で該当者や予備群となるかどうかを判断し、対象者に対して特定保健指導を行います。

特定保健指導では、各対象者の支援の必要度に応じて「動機付け支援」または「積極的支援」のいずれかの支援を実施します。

保健師は、対象者が自身の健康状態を正しく理解し、適切な行動変容ができるよう、個別面接やグループ支援、通信等を通してアプローチを行っていきます。

教室の実施

保健師は、住民の健康の維持・増進、予防医療の推進を目的として、さまざまな健康教室を開催しています。

具体的には、「世代・性別ごとの健康づくり」「生活習慣病予防」「メンタルヘルス」「職場の健康づくり」「育児」などがあります。

これによって、住民が自身の健康づくりに関して必要な情報を得ることができるだけではなく、住民同士のネットワークづくりにも繋がることが期待されます。

ストレスチェックの実施

労働安全衛生法の改定に伴って、平成27年12月より、常時使用する労働者に対しての「ストレスチェック」が義務化されました(労働者50人未満の事業場については努力義務)。

ストレスチェックとは、働く人間が労働によってどの程度の心理的負担を感じているかを把握するための検査です。このチェックの主な目的は、労働者の心の健康不良の「一次予防」です。

また、実施することで労働者自身のストレスへの自覚を促すことや、ストレスの原因となる職場環境の改善も期待できます。

よって、医師や保健師はストレスチェックの実施・評価を行い、対象となる労働者本人へ直接検査結果の通知をした後、集計結果を事業主へ報告します。

地域ケア会議への参加

「地域ケア会議」とは、地域の実情に沿った、より良い地域包括ケアシステム構築の実現を図るために、問題や課題を明らかにし、解決策を導き出すことを目的とする会議のことです。

実際には、個々の介護保険利用者のケアプランをチェック・検討するという流れで話し合いが行われます。

会議は地域包括支援センターなどで定期的に開催され、自治体職員や包括職員、ケアマネージャー、介護事業者、民生委員、医師、保健師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、リハビリ職、社会福祉士など様々な職種が参加します。

保健師はこの会議で、主に日々の業務を通して得た地域に関する情報の提供や関係機関とのネットワークづくり、話し合いの統制を図るための働きかけを行います。

1日の流れ

それでは、保健所で働くとある行政保健師を一例として、保健師の1日の流れをご紹介していきましょう。

行政保健師の1日の流れ
  • 8:00
    出勤
    保健の開庁時刻は8:30ですが、保健師は外回りの仕事も多いので、早めに出勤して今日の仕事の確認やメールや留守番電話のチェックを行います。
  • 8:30
    訪問
    この日は午前中に2件の家庭訪問をするので準備をします。また、約束の時間まで少し時間があるので、先日行われた特定検診の検診結果を集計し、特定保健指導の該当者に連絡をします。
  • 9:15
    出発
    1件目の訪問先へ出発します
  • 9:30
    訪問
    出生後1ヶ月の乳児がいる家庭へ訪問(母子家庭訪問)乳児の成長の様子と、産後の母親の健康状態を観察します。また、育児に関して母親や家族の相談に乗ります。
  • 10:10
    出発
    2件目の訪問先へ出発します
  • 10:25
    訪問
    難病で自宅療養中の高齢者がいる家庭へ訪問。高齢者の方の健康状態の観察を行い、介護者である家族の相談に乗ります。必要に応じて、介護の負担を軽減できるよう介護サービスなどの情報提供も行います。
  • 11:15
    帰庁
    午前中で行った家庭訪問の後片づけや記録を行います。また、午後に行う1歳6ヶ月検診の会場準備と最終確認を行います。
  • 12:00
    昼休憩
    昼休憩
  • 13:00
    検診受付
    1歳6ヶ月検診受付開始します
  • 17時半
    検診開始
    地域に住む1歳6ヶ月の乳幼児に対し、成長の様子を検査する目的で行う集団検診です。小児科医や歯科医、管理栄養士などの他の職種とともに行います。保健師は、乳幼児とその母親に対する保健指導や育児相談はもちろんですが、検診が円滑に行われるよう、会場運営の役割も果たします。
  • 15:30
    後片づけ
    検診会場の後片づけ・データ収集、残務処理
  • 17:30
    退勤
    勤務修了・退勤

働き先

保健師の働き先は以下の通りです。

▼保健師の働き先

  • 行政保健師:保健所、保健センター等
  • 産業保健師:民間企業・団体等
  • 病院保健師:病院、診療所、クリニック等
  • 学校保健師:小中学校、高等学校、大学等

保健師になるには(要件)

保健師免許を取得するためには、看護師免許の取得に加えて、所定の保健師養成課程(1年以上)を修了し、保健師国家試験に合格する必要があります。では、具体的な要件・方法についてご説明をしていきましょう。

必要資格要件

保健師になるためには、次のように大きく2つのルートがあります。

  1. 大学の看護学科で必要科目を習得、もしくは統合カリキュラムを採用している看護専門学校(4年制)で必要科目を習得した上で、看護師国家資格と保健師国家資格を同時に取得する(この場合、看護師免許を先に取得し、後から保健師の資格を取得することは可能。ただし、保健師の資格のみの取得は不可)
  2. 看護学校・看護養成所(3年)、3年制短大などを卒業して看護師国家資格を取得後、保健師養成課程の専攻科がある短大や保健師養成所に1年通った上で保健師国家資格を取得する

給与相場

保健師の給与は、月収だと「20~40万円」、年収だと「300~600万円」程度が相場です。

  平均月収 平均年収
行政保健師 30~40万円 500~600万円
産業保健師 25~35万円 450~550万円
病院保健師 22~30万円 400~500万円
学校保健師 20~25万円 300~400万円

最低賃金から最高賃金にかなり差がありますが、これは保健師の働き先が「行政」「産業」「病院」「学校」と非常に幅広いためであると考えられます。

保健師のメリット

夜勤がない・出勤日が規則的

保健師には、基本的に夜勤がありません(病院保健師の一部は夜勤があり)。また、平日出勤・土日祝日休みで出勤日が規則的な上に、残業も少ないです。

ですから、身体への負担が少なく、ライフワークバランスを保ちやすいため、長く続けやすい仕事であると言えます。

出産・育児をしても仕事を続けやすい

看護師でも出産や育児をしながら働いている人は数多くいますが、子供や自分への負担を軽減するために仕事の形態を変えたり(夜勤を減らす・やめる、パートになる等)、一度仕事を退職して育児が落ち着いてから再就職するというケースが多いです。

しかし、保健師(特に行政看護師)の場合は、産休や育休等の休暇制度が非常に充実しているほか、もともと規則的で日勤のみの仕事であるため、休業から復帰しても仕事の形態や方法を変える必要がほとんどありません。

保健師のデメリット

求人が少ない・競争率が高い

先程、保健師の様々な働き方についてご紹介しましたが、それでもやはり保健師の求人は少なく、資格があっても就職できない場合があります。

ですから、希望の就職先がある場合は小まめに情報収集を行い、チャンスがあればいつでも応募ができるように準備を整えておく必要があります。

看護師に比べ、給料が低い

夜勤がある看護師に比べ、日勤しかない保健師の給料は低い傾向にあります。職場によっても給与額が異なるため一概には言えませんが、地方の行政機関に勤める新人保健師の年収は300万円に満たない場合もあるそうです。

保健師に向いている人

ほがらかで明るい性格の人・人と関わることが得意な人

保健師は仕事上、赤ちゃんからお年寄りまで、日々さまざまな人と関わります。ですから、明るく、誰とでも分け隔てなくコミュニケーションを取ることができる人は保健師の仕事が向いていると言えるでしょう。

観察力や洞察力ある人

子供や寝たきりの高齢者の方のように、保健師の対象となる人は、必ずしも自分の考えを上手く伝えることができる人ばかりではありません。

しかし、観察や洞察から相手の細かな変化や心の機微を敏感に察知することができれば、その力は「予防医療」という面でも大いに役立てることができると考えられます。

保健師に向いていない人

我慢が苦手な人・体力に自信のない人

保健師の仕事は、結果がすぐに出ない場合が多いです。ですから、物事を長期的に見て、日々コツコツと目の前の仕事に取り組む根気や忍耐力が求められます。

また、外回りなどで色々な所へ出向いたり、人付き合いもあるので、体力がない人は大変かもしれません

看護技術を仕事に活かしたい人

保健師の仕事では検診や予防接種をすることはありますが、基本的に医療行為は少なく、看護技術を活かせる機会はそれほど多くありません。

ですから、看護技術をバリバリ仕事に活かしたいという方は、看護師や助産師になる道を選んだ方がいいかもしれません

おわりに

以上、保健師についてのご紹介でした。高齢化が進む現代、予防医療の必要性という面から、将来的に保健師の活躍の場はより拡大していくことが考えられます。

これを機に、少しでも保健師という仕事の大切さを知り、興味を持っていただければ幸いです。

▼転職エージェントに無料相談でホワイト企業に転職できる!
必見!介護・福祉業界で転職をお考えの方へ

求人誌よりも介護求人が圧倒的に多い!
人間関係の良い職場へ転職できる!
相談から転職まで利用は全て無料!
さらに無料で資格取得もできる!
未経験・無資格でも働ける職場が見つかる!
自分の条件に合った職場に就ける!

介護の職種
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123