実務者研修の旧名は(ホームヘルパー1級)になります。取得後は、介護職員初任者研修よりも質の高い介護サービスを提供できるようになり、平成28年度の「介護福祉士国家試験」から実務経験3年以上というものに「実務者研修」の修了が加えられたので、キャリアアップを考えている人にとっても必須の資格となっています。
実務者研修の仕事内容
サービス提供責任者として幅広く活躍
この資格があれば訪問介護事業所で必ず配置されている「サービス提供責任者」の地位につくことができるようになり、実践的な知識と洗練された技術を使う仕事を任されます。
具体的な仕事内容は、身体介護、生活援助、ヘルパーの指導や育成、ヘルパーやご利用者様・ご家族との連絡調整、訪問介護計画書の作成、管理業務、ほかの事業者との連絡調整、サービス担当者会議などなど、訪問介護サービスにおける主軸として重要なポジションになります。
医療的ケアを学ぶことができる
医師や看護師以外ではNGとされていた、医療的ケアである「たん吸引」や「経管栄養」についても学ぶことができるので、介護現場においてより必要性を高めることができます。
今後、喀痰吸引等研修を取得する場合、喀痰吸引等研修の(第1号、第2号)の基本研修が免除されますので医療的ケアが必要とされている職場への就職が有利になります。
実際に実務者研修を終了している人は現場では多く求められている人材になっています。また、この資格を持っている人は将来介護福祉士を目指していると好意的にとられることが多いので、様々な介護職にて活躍することができるでしょう。
実務者研修の将来性
実務者研修は介護業界で目標となる資格の1つ
実務者研修の将来性は介護職員初任者研修と同じく高いものと言えます。
旧介護職員基礎研修・旧ホームヘルパー1級から実務者研修に改編されたときに、介護資格の最上位資格である認定介護福祉士へのステップアップルートに大々的に組み込まれる形になったので、介護業界で働く人にとって目標となる資格の一つとなったからです。
また、日本は高齢化社会へ一直線に進んでいるため介護そのものの需要はこれから増え続けるでしょう。その点から見ても誰が見ても分かりやすい資格の保持者になることは非常に大きいことと言えます。
資格取得者は求められている
上を目指すためにも必須な資格となっていますが、資格を持っている人そのものも非常に求められているので「この資格をとっても意味が無い」とは絶対になりません。
介護業界の資格で悩んだ場合は最終的に認定介護福祉士に到達することを目標として、介護職員初任者研修を取得し、実務者研修を修了するのがいいでしょう。
実務者研修の就職先
実務者研修修了者はどのような就職先があるかというと
など数多くの介護関連の施設で働くことができます。
もともと介護職員初任者研修の資格があればこれらの場所では働けるようにはなるのですが、そこで求められているのは現場で仕事をする人です。しかし実務者研修修了者はそれよりも上の地位、具体的には現場のまとめ役やサービス提供責任者になることを求められます。いわゆるある程度の責任のある立場ということです。
実務者研修の給料
介護業界全体が薄給であることは知られていますが、実務者研修修了者であればある程度の額をもらうことができるようになります。もともと実務者研修修了者は現場のリーダーやサービス提供責任者などの一定の地位につく必要があるものとなっているので、給料も現場で働いている人より上となります。
具体的には正社員で月収18~22万円(資格手当込み)くらいとなるでしょう。年収は、男性で約350万円、女性で約300万円といわれています。時給は800円~1400円。働く場所や会社によってはだいぶ前後することがありますので参考程度にお願いします。
給料 | 金額 |
年収 | 250万円〜350万円 |
月収 | 18万〜22万円 |
時給 | 800円~1400円 |
給料面で納得がいかない職場に就いたとしても、実務者研修修了者は多くの人に求められているのですぐに転職することができます。そのため自分が納得のいく職場を探すこともできるでしょう。
実務者研修の通学・通信講座
実務者研修の受験資格は無資格・未経験者でも可能となっております。
実務者研修を取得する方法は大きく分けて
- 通学型の講座
- 通信型の講座
の2択になります。座学と実技講習を合わせて合計450時間のカリキュラムを受ける必要があります。無事終わったら修了試験を受け、合格ができれば晴れて資格取得という形になります。
受験資格 | 無資格者OK |
受講期間 | 無資格者の場合、最短で6ヶ月 |
受講料 | 無資格者の場合、10万円~20万円(スクールによる) |
受講様式 | 通学型講座 (授業に遅れることなく学べるため仕事をしてなければ通学を選びましょう) 通信型講座 (通学が2週間ほどあります。仕事をしながらでも受講できるのが魅力です) |
教育訓練給付金とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度になります。おおよそ受講料が20%割引になりますので対象者の方は必ずスクールの申込時に申請しましょう。
実務者研修のカリキュラム
保有資格によってカリキュラムが免除される
以下の資格を保有している場合は、実務者研修の受講科目と受講時間の一部が免除されます。
- ホームヘルパー(1級、2級、3級)
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
- 介護職員基礎研修(現実務者研修)
- 喀痰吸引等研修
- 認知症実践者研修
保有資格の免除の詳しい内容については以下をご覧ください。免除には「〇」印が付いています。
保有資格別の免除受講科目一覧
カリキュラム | 時間 | 介護職員 基礎研修 | 介護職員 初任者研修 | ヘルパー 1級 | ヘルパー 2級 | ヘルパー 3級 | 喀痰吸引 等研修 | 認知症 実践者研修 |
人間の尊厳と自立 | 5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
社会の理解Ⅰ | 5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
社会の理解Ⅱ | 30 | 〇 | 〇 | |||||
介護の基本Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
介護の基本Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
コミュニケーション 技術 | 20 | 〇 | 〇 | |||||
生活支援技術Ⅰ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
生活支援技術Ⅱ | 30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
介護過程Ⅰ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
介護過程Ⅱ | 25 | 〇 | 〇 | |||||
介護過程Ⅲ (スクーリング) | 45 | 〇 | ||||||
発達と老化の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | |||||
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | |||||
認知症の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
認知症の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
障害の理解Ⅰ | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
障害の理解Ⅱ | 20 | 〇 | 〇 | |||||
こころとからだ のしくみⅠ | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
こころとからだ のしくみⅡ | 60 | 〇 | 〇 | |||||
医療的ケア | 50 | 〇 | ||||||
実務者研修 受講時間数 | 450 | 50 | 320 | 95 | 320 | 420 | 400 | 420 |