住宅型有料老人ホームとは|サービス内容・一日の流れ・メリット・デメリットを解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性高齢者

住宅型有料老人ホームを利用してみたいけど、どんな施設なのかしら?

このように

  • 住宅型有料老人ホームを利用したいけど、どんな施設か詳しく知りたい
  • 住宅型有料老人ホームはどうやって選べばいいかわからない
  • 住宅型有料老人ホームの入居条件や入居費用が気になる

など上記の方々はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、短期入所生活介護(ショートステイ)とは?、事業所数、利用者数、サービス内容、料金・費用、入居条件、1日の流れ、メリット・デメリット、利用方法・選び方、などについてわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

住宅型有料老人ホームを利用してみたいけど

  • 入居費用は高いのかな?
  • どうやって決めればいいのだろう?
  • 入居条件はどうなのだろう?

など、この記事を読めば全て解消できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

ここでは、住宅型有料老人ホームの内容、入居条件、料金・費用、1日の流れ、メリット・デメリット、利用方法・選び方、についてご説明します。

目次(もくじ)
  1. 住宅型有料老人ホームとは
    1. 外部の介護サービスが利用できる高齢者施設
    2. 介護保険の利用について
  2. 入居条件
  3. 事業所数
  4. 利用者数
  5. 提供されるサービス内容
    1. 介護サービス
    2. 日常生活の支援
    3. 食事
    4. レクリエーション
    5. 医療ケア
    6. リハビリ
    7. カウンセリング
    8. 福祉用具のレンタル
  6. 住宅型有料老人ホームにかかる料金・費用
  7. 住宅型有料老人ホームの一日の流れ
  8. 住宅型有料老人ホームのメリット
    1. 【メリット1】外部の介護サービスを利用して、自分で選択が可能
    2. 【メリット2】介護付き有料老人ホームよりも安価に入居できる
    3. 【メリット3】施設の選択肢が多様
    4. 【メリット4】24時間見守られた生活を送ることが可能
    5. 【メリット5】レクリエーションやイベントなどの余暇が充実している
  9. 住宅型有料老人ホームのデメリット
    1. 【デメリット1】要介護度が高くなると住み続けられない場合がある
    2. 【デメリット2】介護が多く必要な場合、介護費用が高額となる場合がある
    3. 【デメリット3】高額な入居一時金が必要な場合があり、月額の入居費用も高めである
  10. 人員の配置基準
  11. 設備基準
  12. 住宅型有料老人ホームの利用方法
    1. ①問い合わせ・相談
    2. ②見学
    3. ③説明・申し込み
    4. ④必要書類の準備
    5. ⑤面談
    6. ⑥審査・判定
    7. ⑦契約
  13. 住宅型有料老人ホームの選び方
    1. ①複数の事業所を比較・検討する
    2. ②サービス提供者の対応・知識を確認する
    3. ③契約内容を確認する
  14. 住宅型有料老人ホームのQ&A
    1. Q1. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との違いは?
  15. おわりに

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホーム

外部の介護サービスが利用できる高齢者施設

住宅型有料老人ホームとは、民間の企業が運営する比較的に介護度が軽い方が入居する有料老人ホームになります。

住宅型有料老人ホームでは、

  • 身体介護の提供
  • 食事の提供
  • 掃除・洗濯等の家事の提供
  • 健康管理

のうちどれか一つ以上が提供されています。介護の必要性が高い場合は外部の介護サービスを利用します。

多くの住宅型有料老人ホームでは、併設して在宅介護サービスを提供しています。

具体的には、訪問介護(ホームヘルパー)や通所介護(デイサービス)事業所が併設しており、日常の介護はそれらの在宅介護サービス事業所が提供します。

介護保険の利用について

住宅型有料老人ホームへ入居するだけであれば、介護保険を利用することはありません。

日常的に介護が必要になった場合には、外部の介護保険サービスを利用して生活を送ります

多くの住宅型有料老人ホームには、居宅介護支援事業所が併設されており介護支援専門員に相談をして介護サービスの計画を作成してもらいます。

介護保険を利用する場合、在宅生活を送る介護者は要介護度に応じて介護保険を利用できる上限が決まっています。

住宅型有料老人ホームも在宅生活に該当するため、介護が多く必要となった場合には上限を超えてしまい全額自己負担となってしまう場合があり、その場合に支払いが高額になる可能性があります。

逆に介護サービスをあまり利用しないで生活が出来る場合は、支払いは安価になります。

入居条件

入居条件は、自立から要介護1~5までの方ですが、施設によっては軽度の要介護の方までしか受け付けていない場合もありますので入居前に確認をしてみましょう。

  入居条件
年齢 基本60歳以上
介護度 自立、要支援1,2
要介護1~5
介護の123編集部
介護の123編集部

住宅型有料老人ホームの中でも60歳未満の入居が可能な施設もありますので確認してみましょう。

事業所数

住宅型有料老人ホームの事業所数

住宅型有料老人ホームは、2016年の調査で全国7,946件が登録されています。有料老人ホーム全体では約1万2,000件なので、その中の約3分の2である68%が住宅型有料老人ホームとなっています。

なお、有料老人ホームの設置には、都道府県知事等への届け出が必要となっており、設置主体は問われませんので株式会社、医療法人、社会福祉法人など多様な設置主体が存在します。

参考 厚生労働省(特定施設入居者生活介護)

利用者数

住宅型有料老人ホームの利用者数

住宅型有料老人ホームの定員数を見ると全ての有料老人ホームの定員が457,918名のところ、住宅型有料老人ホームは22万6,781名と約半数を占めていることが分かります。

参考 厚生労働省(特定施設入居者生活介護)

提供されるサービス内容

住宅型有料老人ホームでは、

  • 身体介護の提供
  • 食事の提供
  • 掃除・洗濯等の家事の提供
  • 健康管理

これらのうち一つ以上が提供されています。

その他のサービスについては、施設により異なりますので希望の施設が決まっている場合は、その施設においてどのようなサービスが提供されるかを確認する必要があります。

介護サービス

住宅型有料老人ホームでは日常生活上の介助や支援は施設内で行われる場合もありますが、介護サービスが必要となった場合には、外部の介護サービスを利用します。

入居前から利用している介護サービスを継続して利用する事が出来るので、その点は住宅型有料老人ホームのメリットと言えます。

ただし、夜間帯の介護サービスについては施設により対応が難しい場合もあるので注意が必要です。

日常生活の支援

住宅型有料老人ホームでは、食事の提供や安否確認、生活相談が提供されます。

掃除・洗濯等の家事の提供は施設により体制が異なりますので、施設で提供されない場合、必要でなれば介護サービスを利用することになります。

食事

住宅型有料老人ホームでは、高齢者に適した食事が提供されます。

多くの施設では、栄養士の管理のもとバランスの良い食事が提供されています。特別な食事(塩分制限やミキサー・キザミなど)に対応してもらえる施設もありますので、事前に確認することが重要です。

また、見学などで実際に試食をすることが出来る施設もあります。

レクリエーション

住宅型有料老人ホームでは、多彩なレクリエーションや行事が提供されます。

原則として自由参加になりますが、他の入居者との交流や職員とのコミュニケーションの機会にもなりますので、積極的に参加をすることで施設の生活も充実します。

また、外出や多彩なイベント、クラブ活動など様々な計画をしている施設もあります。

医療ケア

住宅型有料老人ホームには、医療ケアを提供することは義務付けられていません

そのため、医療体制が整っていない場合も少なくありません。医療ケアが必要な場合は、外部の医療機関に受診したり、訪問看護を利用したりする必要があります。

リハビリ

住宅型有料老人ホームでは、リハビリを行うことや人員の配置は義務付けられていません。そのため、リハビリが必要な場合は介護保険サービスを利用して行います。

ただし、レクリエーションや行事など集団での活動が、間接的なリハビリテーションになっているとも言えます。

カウンセリング

住宅型有料老人ホームでは、施設内の職員が生活相談に対応してもらえることが一般的です。

日常生活を送る上での相談や、身体の状態に応じて医療や介護サービスを受けるためのアドバイスを受けることが出来ます。

福祉用具のレンタル

住宅型有料老人ホームは、介護保険の区分上は在宅生活を送る扱いになります。

そのため、介護保険を利用して福祉用具のレンタルをすることが可能です。ただし、要介護度に応じてレンタルを出来る品目が異なりますので介護支援専門員に相談をしてください。

参考 福祉用具貸与とは|13種目の料金・費用、メリット・デメリット、利用方法を解説

住宅型有料老人ホームにかかる料金・費用

住宅型有料老人ホームに入居した場合にかかる料金・費用については、入居を選択する際の大きなポイントになります。実際に入居をした場合に、どのような費用が必要となるかを見ていきます。

入居した場合に必要となる費用の構造は、以下の通りです。

  • 家賃に相当する居住費
  • その他の費用
  • 介護サービスを利用した場合に必要となる「介護サービス費用」

一般的には、介護サービス利用料を含めた月額の利用料金の総額として15万円~30万円程度と言われます。

ただし、都市部では家賃に相当する居住費が非常に高額な施設もあり、介護サービスも自己負担が出る場合は高額になることもあることから、一概に幾らくらいであるとは言えません。

参考 住宅型有料老人ホームの入居費用・料金を徹底解説

住宅型有料老人ホームの一日の流れ

住宅型有料老人ホームでは、法的に決められたスケジュールはありませんので、施設ごと入居者ごとに思い思いの生活を送ることになります。参考に、代表的な一日の流れをご案内します。

住宅型有料老人ホームの一日の流れ
  • 6:00
    起床
    血圧測定や検温などの体調管理のお手伝いをします。
    トイレ誘導や着替えの介助が必要な場合も介助します。
  • 8:00
    朝食
    職員の見守りにより食事を召しあがります。
    その後、デイサービスに通うために出掛ける場合もあります。
  • 10:00
    自由時間
    レクリエーションや体操、クラブ活動をしながら過ごします。
    それぞれ、思い思いの時間を過ごします。
  • 12:00
    昼食
  • 13:00
    自由時間
    ご家族や知人が面会に来ることも可能です。
    施設によっては、外出行事などに力を入れている施設もあり、余暇の充実は施設を選ぶうえで重要な選択肢の一つです。入浴のお手伝いをしてもらえる施設も。
  • 15:00
    おやつ
  • 18:00
    夕食
  • 19:00
    自由時間
    テレビ鑑賞や読書、入居者同士のコミュニケーションなど、自由に過ごす時間帯です。
  • 21:00
    就寝

住宅型有料老人ホームのメリット

高齢者が利用できる施設はたくさんの種類がありますが、ベストな選択は人それぞれです。

どのような施設にも、メリット・デメリットがありますが、住宅型有料老人ホームの場合はどのような点が考えられるのかを見ていきます。

【メリット1】外部の介護サービスを利用して、自分で選択が可能

住宅型有料老人ホームでは、外部の介護サービスを利用することが可能です。

そのため、要介護度や必要性に応じて外部のサービスを組み合わせることが出来ることや事業所の選択が出来ることが大きなメリットです。

【メリット2】介護付き有料老人ホームよりも安価に入居できる

介護付き有料老人ホームは、施設の職員から全ての介護サービスが提供されます。

一方、住宅型有料老人ホームでは、必要が無ければ介護サービスを利用する必要がありませんので、利用料金を安価に抑えることが可能です。

【メリット3】施設の選択肢が多様

住宅型有料老人ホームの中には、入居一時金が不要で安価に入居できる施設から、非常に高額な富裕層向けの施設まで多くの施設から選択をすることが可能です。

【メリット4】24時間見守られた生活を送ることが可能

住宅型有料老人ホームで提供されるサービスは、施設ごとで異なりますが、基本的には24時間見守りのある生活を送ることが可能なので、何かあった場合でも安心することが出来ます。

【メリット5】レクリエーションやイベントなどの余暇が充実している

住宅型有料老人ホームは集団での生活となり、施設ごとに工夫を凝らしたレクリエーションやイベントが行われます。

参加する、しないは個人の自由ですが、周りの入居者との交流などが活発で楽しい生活を送ることが出来ます。

住宅型有料老人ホームのデメリット

【デメリット1】要介護度が高くなると住み続けられない場合がある

住宅型有料老人ホームでは、施設によって要介護度が高い場合の入居の継続が出来ません。

入居先を選択する際は、どれくらいの状態であれば入居が継続できるかを事前に確認することは重要です。

【デメリット2】介護が多く必要な場合、介護費用が高額となる場合がある

住宅型有料老人ホームでは、外部の介護サービスを利用することから、上限額を超えたサービスの利用は全額自己負担となります。

そのため、介護が多く必要な場合は入居代とは別に、高額な介護費用が必要となる場合があります。

【デメリット3】高額な入居一時金が必要な場合があり、月額の入居費用も高めである

住宅型有料老人ホームでは、入居一時金が必要な施設も多くあり入居時にまとまった金額が必要な場合もあります。

また、入居費用についても一般のアパートやマンションと比較すると高額となる場合があります。

人員の配置基準

住宅型有料老人ホームには、定められた人員の配置基準はありません

あくまでも施設で提供しているサービス内容に応じて、必要なスタッフが配置されていれば問題ないとされています。

しかし、現実的には多くの施設では24時間体制でスタッフを配置しているか、併設で介護事業を提供している施設であれば、何かあった場合に併設事業所のスタッフが対応してくれることが一般的です。

具体的な職員の配置人数ですが「高齢者向け住まい及び住まい事業者の運営実態に関する調査研究」では、日中の職員数として平均で5.8名(施設の規模を問わず)となっていますが、併設する介護サービス事業所との兼務だと考えられます。

夜間帯については、夜勤者+宿直者を合わせて平均で1.7名となっています。

参考 高齢者向け住まい及び住まい事業者の運営実態に関する調査研究 報告書

設備基準

住宅型有料老人ホームは、届出に際して設備や広さについて明確に定められています。

居室

入居者一人あたり13㎡以上で、ナースコールの設置やスプリンクラーの設置が必要

洗面所、便所、収納設備

居室のある階ごとに共用設備として設ける場合は角質に設けないことができる

浴室

入居者10名につき1箇所設置する必要があり、身体が不自由な方が入浴するのに適したもの

トイレ

入居者5名につき1箇所以上を各階に設置すること

廊下幅

車椅子利用者が通行するために問題の無い幅が必要

その他

建物の構造は、耐火建築物又は準耐火建築物とすること。
2階建て上の場合はエレベーターを設置すること、ストレッチャー対応の広さが望ましい

住宅型有料老人ホームの利用方法

有料老人ホームへの入居は、その後の生活に関わる非常に大きな決断です。入居してから、「こんなはずではなかった」ということにならないように、しっかりと準備を行っていきたいものです。

①問い合わせ・相談

まずは希望する施設を選ぶことから始まります。

無料で利用できる「老人ホーム検索サイト」を使い希望するエリアなどから、複数の老人ホームを選びで資料を送ってもらいましょう。

その後、問い合わせをして金銭面やサービス内容をより細かく確認することが重要です。

 

②見学

施設を選ぶ場合は、見学をすることがおすすめです。

パンフレットやホームページの情報からでは分からない現場の雰囲気を感じるには、見学が最も間違いない方法です。そして、何か不明な点があれば施設の職員に理解できるまで確認をしてください。

 

③説明・申し込み

実際に現場の職員から説明を受けて、納得できた段階で申込みに移ります。

特に入居してから利用料金や、どのような状態であれば入居が可能か、どのような状態になったら入居の継続が難しいか、事前にしっかりと確認をしておかないと、後々のトラブルの元になります。

 

④必要書類の準備

入居申し込みを行う際には、入居のために必要な書類を確認します。

介護保険証や住民票、健康診断書、所得証明など施設により異なりますが、特に健康診断書などは準備のために時間がかかる場合がありますので、必要な書類が分かった段階で準備を始めるとスムーズに入居することが出来ます。

 

⑤面談

申込みや必要書類が整うと、入居希望者へ面談を行います。入院中や施設を利用中の場合であっても、施設の職員が出向いて入居希望者へ面談を行います。

その際は、自宅であればご家族が、施設を利用中であれば施設職員に立ち会ってもらい本人の普段の様子をお伝えしてください。

 

⑥審査・判定

施設の職員が、入居希望者が入居して集団生活を送ることが可能かどうかを審査・判定します。

また、経済状況や家族状況などから入居の継続が可能か、何かあった場合の対応方法がどうかを判定することもあります。

 

⑦契約

入居にあたって、契約書や重要事項説明書の説明を受けて契約を結びます。

契約を結ぶことにより、はじめて入居することが可能となります。特に、入居一時金を支払う契約方法を締結した場合は、支払日について事前に確認をしておく必要があります。

住宅型有料老人ホームの選び方

住宅型有料老人ホームは、広さや設備以外に明確に「こういうもの」と定められたものはありません。そのため、同じ住宅型有料老人ホームであっても施設ごとに大きく特徴が異なります。

①複数の事業所を比較・検討する

住宅型有料老人ホームを選ぶ際に一番大事なことは、出来る限り複数の事業所を比較・検討することです。

特に、併設している介護サービスの種類は施設によって異なりますので、入居者が希望する体制が整っている施設を選択する事が重要です。

複数の施設を比較するために老人ホーム検索サイトの利用をおすすめします。

当サイトが厳選した利用満足度の高い老人ホーム検索サイトをまとめましたので参考にしていただければ幸いです。

参考 【資料請求無料】老人ホーム・介護施設検索サイト比較ランキング

参考 【プロに相談】老人ホーム・介護施設検索サイト比較ランキング

②サービス提供者の対応・知識を確認する

住宅型有料老人ホームに入居すると、施設の職員や同じ入居者の方達とひとつ屋根の下で生活を共にすることになります。

そのため実際に

  • 施設の雰囲気
  • 入居者
  • 職員の対応
  • 食事
  • 立地
  • 交通の便

を事前に確認しておきましょう。

例えば複数の施設を見学する際に、複数の施設で「同じ質問をしてみる」ということも施設の職員の対応方法や知識を確認する上で有効な方法かもしれません。

③契約内容を確認する

住宅型有料老人ホームは、介護保険サービスではありませんので施設により契約内容に違いがあります。

契約書や重要事項説明書は細かい文字で書かれていますので、契約を結ぶ前には可能な限り疑問点を解消してから契約をするようにしてください。

また、住宅型有料老人ホームへの入居は非常に高額な契約になりますので可能であれば、家族や親せきなど複数の目で見て契約を結んびましょう。

住宅型有料老人ホームのQ&A

Q1. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との違いは?

住宅型有料老人ホームと似たような施設として、「サービス付き高齢者向け住宅」があります。どちらも高齢者が入居する住宅ですが、特徴が異なります。

施設の特徴

どちらの施設も、主に自立から要介護の高齢者が生活の支援を受けて居住する施設です。

サービス付き高齢者向け住宅は、安否確認や生活相談などのサービスを提供する住宅で、入居対象者として身の回りのことを自分自身でできる方を対象としているので、より軽度者向けの施設です。

住宅型有料老人ホームは「身体介護の提供」、「食事の提供」、「掃除・洗濯等の家事の提供」、「健康管理」のうち一つ以上を提供します。

提供されるサービス

介護サービスが必要となった場合、サービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホームどちらも、そこで提供されるサービスのみで生活を送ることは難しく、外部の介護サービスを利用して生活を送ります。

サービス付き高齢者向け住宅では、特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設もあるため、そのような施設では日々の介護サービスが入居費用の中で行われます。

施設の広さ

サービス付き高齢者向け住宅は、一室の面積が原則25㎡以上、キッチンやリビングなどの共有スペースがある場合は18㎡以上必要とされています。

一方、住宅型有料老人ホームは13㎡以上の面積が必要です。どちらも原則として個室である必要がありますが、夫婦向けに2人部屋も設置することが可能です。

契約方法の違い

サービス付き高齢者向け住宅は、賃貸住宅と同じで入居時に敷金や礼金を収める「賃貸借契約」となっています。

一方、住宅型有料老人ホームは入居時に入居一時金を支払い、部屋と介護サービスとを同時に契約する「利用権契約方式」が一般的です。

その他

サービス付き高齢者向け住宅は国土交通省の管轄により整備が進められてきました。一方、住宅型有料老人ホームは厚生労働省の管轄です。そのため、サ高住は「賃貸住宅」の要素が強く、住宅型有料老人ホームは「介護施設」の要素が強いという違いがあります。

サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームどちらも都道府県に届出を行い登録が行われています。

施設を検討する時には、それぞれの施設の特徴や内容の説明を受けて利用者に適した施設を探すことが重要です。

おわりに

介護が必要になった場合、住宅型有料老人ホームへ入居するだけでは不十分です。外部の介護サービスを利用して生活を送る施設であることから、施設選びが非常に重要になります。

▼当サイトが厳選したおすすめ老人ホーム検索サイト!
必見!老人ホーム・介護施設をお探しの方へ

希望の老人ホームを無料で一括資料請求
入居者の満足度が高い介護施設が見つかる
職員教育が徹底された老人ホームで安心
認知症に対応した老人ホームが見つかる
低料金・近場の介護施設もあります
プロの相談員が無料で良質な施設をご提案

老人ホーム
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123