介護医療院とは|サービス内容・1日の流れ・メリットデメリットを解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性高齢者

介護医療院を利用してみたいけど、どんな施設なのかしら?

このように

  • 介護医療院を利用したいけど、どんな施設か詳しく知りたい
  • 介護医療院はどうやって選べばいいかわからない
  • 介護医療院の入居条件や入居費用が気になる

など上記の方々はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、介護医療院とは?、事業所数、利用者数、サービス内容、料金・費用、入居条件、1日の流れ、メリット・デメリット、利用方法・選び方、などについてわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

介護医療院とは

介護医療院は2018年4月に創設された新しい区分の介護保険施設です。 介護保険施設のひとつである介護療養型医療施設は、以前より廃止が決められており2024年3月までに他の施設へ転換が迫られているため、介護医療院はその受け皿として期待されています。

介護医療院では、医療が必要な方の長期療養の機能、日常生活上の介護を担う機能、そして生活の場としての住まいの機能、これらを併せ持った役割を担います。

ここでは、介護医療院の概要や提供されるサービス、費用、基準などについて見てきます。

要介護高齢者のための⻑期療養ができる生活施設

介護医療院に入所が出来るのは、要介護1以上の認定を受けており長期の療養が必要な方です。

介護医療院には、施設基準や利用対象者に応じて「Ⅰ型」と「Ⅱ型」に分けられ、合わせて比較的容態が安定した入所者を想定した「医療外付け型」の3つの区分があります。

介護医療院Ⅰ型

3つの区分の中では、最も人員体制が手厚く重度者を受け入れることを目的とした施設です。

利用対象者 重篤な身体疾患がある方や合併症を有する認知症高齢者等が対象
人員の基準 現行の介護療養病床に準じた人員体制
施設の基準 一人あたり8.0㎡以上(介護老人保健施設相当)
施設の根拠 介護保険法

介護医療院Ⅱ型

介護医療院Ⅰ型よりも安定した方を受け入れることを想定した施設です。

利用対象者 介護医療院Ⅰ型と比較して、容態が安定した方
人員の基準 現行の介護老人保健施設に準じた人員体制
施設の基準 一人あたり8.0㎡以上(介護老人保健施設相当)
施設の根拠 介護保険法

医療外付け型

病院または診療所に併設された介護医療院です。 居住スペースと医療機関を併設する場合には、人員配置等の要件緩和があります。

利用対象者 医療の必要性は多様だが、容態が比較的安定した方
人員の基準 現行の特定施設入居者生活介護に準じた人員体制
施設の基準 個室で13.0㎡以上(有料老人ホーム相当)
施設の根拠 医療機関は医療法
居住スペースは介護保険法及び老人福祉法

事業所数

介護医療院は2018年4月に創設された制度であり、当初は介護療養型医療施設や介護老人保健施設からの転換を想定したものとなっています。

2018年12月末の施設数としては、介護医療院Ⅰ型は68施設、介護医療院Ⅱ型は43施設、Ⅰ型及びⅡ型の混合の施設が2施設と全国で113施設にとどまります。

転換元の施設としては、介護療養病床(病院)からが66施設と最も多くなっており、次いで介護療養型老人保健施設27施設、医療療養病床21施設となっています。 2018年4月末では5施設、2018年9月末では63施設、2018年12月末で113施設とその数は着実に増加しています。

介護医療院の開設状況について

参考 厚生労働省(介護医療院の開設状況について)

利用者数

介護医療院の利用者数も事業所数と同様に増加しています。 2018年4月末には病床数が383でしたが、2018年9月末には4,583、2018年12月末で7,414床に増加しています。

介護給付費実態統計によると、2018年12月度のサービス受給者数(利用者数)は約6,600名となっています。

介護医療院の利用者数

参考 政府統計の総合窓口(e-Stat)

提供されるサービス内容

介護医療院は長期の療養機能と合わせて生活施設としての機能が重視されています。そのため、医療のみならず介護やリハビリ、その他のサービスが提供されます。

まだ介護医療院そのものが創設されたばかりのため、施設により提供内容が異なる場合がありますがどのようなサービスが提供されるかを具体的に見ていきます。

医療ケア

介護医療院は、介護保険施設の中でも手厚い医療体制が求められている施設です。

介護医療院Ⅰ型では、介護療養型医療施設と同様の医師体制や看護体制が求められており容体が急変するリスクのある入所者も受け入れることが可能な体制になっています。

介護医療院Ⅱ型でも、介護老人保健施設と同程度の医師、看護師体制を基準として日常的な医療ケアが提供されます。

リハビリ

介護医療院では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が実状に応じて配置することが定められています。体力の維持・向上や在宅復帰をした場合に向けた機能向上など様々なリハビリテーションが提供されます。

介護サービス

介護医療院では、長期療養と合わせて生活機能施設としての役割も持っており、日常生活上の介護も提供されます。

介護医療院では、認知症高齢者も利用対象者として示されており、従来の医療施設では受け入れが敬遠されがちであった認知症高齢者へのケアも提供されます。

日常生活の支援

介護医療院では、医療が必要であってもその方らしい生活を送ることが出来るような援助を行っていく生活機能の役割を持っています。

施設により提供内容は異なりますが、レクリエーションや余暇活動などは他の介護施設と比較すると積極的には行われません。

ターミナルケア

介護医療院では、看取りやターミナルケアを提供する役割が期待されており、医師が終末期であると診断した方が一定割合以上入所してすることが求められます。

また、入所者や家族の同意を得てターミナルケアに係る計画の作成や各職種が協働してターミナルケアにあたることが必要とされています。

地域に貢献する活動

介護医療院Ⅰ型の基準の中には「地域に貢献する活動を行っていること」と定められています。

具体的にどのようなことをしなくてはいけないとは定められていませんが、施設によっては認知症カフェや健康講座、地域住民との交流などにより地域貢献活動としている施設があります。

施設基準の中にも、家族介護教室、ボランティアルーム、家族介護教室の設置が望ましいとされており地域に開かれた施設とすることが求められています。

介護医療院にかかる料金・費用

介護医療院の料金・費用

介護医療院の料金・費用は施設の体制やタイプ、入所者の要介護度によって異なります。

一般的には月額約10万円から20万円程度の金額が必要となりますが、介護保険の負担軽減制度を利用する事が出来るため、所得や資産によっては減額を受けられる場合があります。

参考 介護医療院の入居費用・料金・食費・居住費を徹底解説

介護医療院の一日の流れ

介護医療院は施設により提供されるサービスや一日の流れは異なります。 ここでは代表的な一日の流れについて見てきます。

介護医療院の1日の流れ
  • 6:00
    起床
    時間になると職員がそれぞれの居室を訪ねて起床の準備をします。
  • 7:00
    朝食の準備
    食堂へ集まり、看護職員による血圧測定や検温、食前薬の管理を行います。
  • 8:00
    朝食
    必要な方には食事介助を行い、朝食を召し上がります。食後に服薬がある場合には薬を飲み、口腔ケアを行い口の中の清潔を保ちます。
  • 9:30
    医師による回診
  • 10:00
    リハビリテーション
    その方の身体状況や、介護計画に沿ってリハビリテーションが提供されます。
  • 10:30
    入浴・整容
    介護職員により入浴介助を行います。
  • 12:00
    昼食
    嚥下体操を行ってから昼食を食べます
  • 14:00
    リハビリテーション
    リハビリテーションやレクリエーションの実施
     他の介護施設と比較すると、レクリエーションは積極的に行われません。
  • 15:00
    おやつ
  • 18:00
    夕食
    夕食前の食前薬がある方には配薬されます
  • 19:00
    食後
    眠前薬の管理や口腔ケア、更衣の介助
  • 21:00
    消灯
    夜間帯にもオムツ交換や職員による見守り・巡視が行われます。

介護医療院のメリット

介護保険を利用して入所する施設には多くの種類があり、それぞれの役割や対象が決められており、それぞれメリットやデメリットがあります。その中で介護医療院はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

【メリット1】長期の療養を受けることが出来る

介護医療院は長期の療養を受けることが出来る施設です。医療施設ではその役割に応じて治療が終了したら漫然と入院を継続することが出来ません。

介護医療院では積極的な治療を終えた後の長期の療養の場としての機能を持ち安心して生活を送ることが出来ます。

【メリット2】医療体制が手厚く安心

介護医療院は、医師及び看護職員の配置人数が決められています。その体制は他の介護施設と比較すると手厚くなっており、医療依存度が高い方でも入所の継続が可能であると言えます。

また、病院と併設している施設が多いため急変時にも連携が取りやすいというメリットがあります。

【メリット3】生活施設としての機能があり補足給付も受けられる

介護医療院は、介護療養型医療施設の転換先として期待されており最も異なる点は生活機能重視が明確化されている点です。

治療のための医療施設ではなく、生活機能を持っているため面積基準も広くなっておりプライバシーにも配慮した作りとすることが求められています。

介護医療院のデメリット

【デメリット1】利用料金が高額

介護医療院は他の介護施設と比較すると、高額な点数体系となっています。これは、手厚い人員配置はもとより生活機能を求められるため広い面積が必要であるなど、入所者の処遇の充実を図るためのものだと考えられます。

【デメリット2】新設の制度のため提供内容が施設により異なる

介護医療院は2018年4月に創設され、他の施設から転換を図られて施設数が増加しています。そのため元の施設から変わって日が浅い施設が多く、提供されるサービスの内容や質が施設により異なる場合があります。

人員の配置基準

介護保険では、それぞれのサービスに有資格者の配置基準を設けています。

介護医療院の基準では、介護医療院Ⅰ型とⅡ型のそれぞれで異なる配置が義務付けられています。それぞれどのような人員の配置が決められているのでしょうか。

  介護医療院Ⅰ型 介護医療院Ⅱ型
医師 入所者48名に対して1人 入所者100名に対して1人
医師の当直 必要 Ⅱ型のみの場合は不要
薬剤師 入所者150名に対して1人 入所者300名に対して1人
看護職員 入所者6名に対して1人
最少人数の2割以上は看護師
入所者6名に対して1人
介護職員 入所者5名に対して1人 入所者6名に対して1人
介護支援専門員
栄養士
入所者100名に対して1人
リハビリ専門職 実情に応じた適当数
診療放射線技師
調理員
事務員
実情に応じた適当数
ただし、併設施設との兼務が可能な場合などは配置しないことも可能

設備基準

介護医療院は、療養施設であるとともに生活施設の機能を持っていることからプライバシーの保護や生活環境に配慮した設備基準が求められています。主な基準は以下の通りです。

療養室 4名以下の定員で、8.0㎡以上
診察室 医師が診察を行う場所を設けること、合わせて処置室や調剤を行う施設を設けること
機能訓練室 必要な器械や器具を備えたもので、40㎡以上が必要
談話室 入所者同士や家族との談話が行えること
食堂 一人あたり1.0㎡以上
その他 ナースコール設備を設けること
洗面所やトイレは身体が不自由な者が利用するのに適したものとすること
家族相談室、ボランティアルーム、家族介護教室の設置が望ましい

介護医療院の利用方法

介護医療院への入所を希望する場合は、施設へ連絡をして利用方法を確認します。

現在の居所によって段取りが異なりますが、入院中であれば入院先の医療相談室、在宅生活を送っている場合であれば担当のケアマネジャーに相談し施設を探すことが多くあります。

問い合わせ・相談

介護医療院の相談窓口に問い合わせ、相談を行います。施設の医療相談員(施設により名称が異なる場合があります)に問い合わせをして、空き状況や入所までの待ち期間、現在の身体状況などから施設の入所対象となるかを確認します。

 

説明・申し込み

面談もしくは電話で施設の概要の説明を受けて、申し込みを希望する場合は必要な書類の準備を行います。

 

必要書類の準備

健康診断書や診療情報提供書など、身体状況が分かる書類を準備します。かかりつけ医に依頼をして書類の準備を進めますが時間がかかる場合もあることから、必要書類が分かった段階で早めに依頼を行うことをおすすめします。

その他には、介護保険証や負担割合証の写し、ケアマネジャーの意見書などを求められる場合もあります。

 

面談

施設職員による面談を行い、施設生活が可能かどうかや身体状況から入所の継続が可能かどうかを確認します。

介護医療院は、比較的医療依存度が高い方でも入所は可能ですが、例えば暴力行為があるなど集団での生活が難しい場合には入所を断られる場合もあります。

 

審査・判定

必要書類の情報や面談の状況から施設内の様々な職種が会議を設けて、入所の判定会議を行います。そこで入所が許可となればベッドが空き次第入所となります。

 

契約

介護保険は施設と入所者が契約をして初めて利用が開始されます。介護医療院への入所に関しても、施設と入所者が契約をして入所が開始されます。

介護医療院の選び方

介護医療院に限らず、介護サービスは同じ名称のサービスであっても提供されるサービスは少しずつ異なる場合がほとんどです。介護医療院への入所を検討する場合には、どのように施設を選べばよいでしょうか。

①複数の事業所を比較・検討する

介護医療院への入所は長期間に渡ることも想定されます。そのため施設の雰囲気はもとより、通いやすい場所にあるか、どのようなサービスが提供されるかなど複数の施設を比較して検討することが重要になります。

複数の介護医療院を比較するために老人ホーム検索サイトの利用をおすすめします。

当サイトが厳選した利用満足度の高い老人ホーム検索サイトをまとめましたので参考にしていただければ幸いです。

参考 【資料請求無料】老人ホーム・介護施設検索サイト比較ランキング

参考 【プロに相談】老人ホーム・介護施設検索サイト比較ランキング

②サービス提供者の対応・知識を確認する

介護医療院への入所を検討する場合には、可能であれば見学をさせてもらうなど施設の雰囲気や入所者の表情などを見ておくことも重要です。

最近では多くの医療施設でも接遇教育に力を入れているため、サービス提供者の対応も向上している場合が多く見られます。

③契約内容を確認する

介護サービスは事業所と入所者が契約を結ぶことにより成立します。そのため、契約書や重要事項説明書の内容はとても重要となります。

しかし、細かい文字で書かれている場合も多いので分からなければ、理解が出来るまで質問をするようにしましょう。

おわりに

介護医療院はまだ創設されたばかりの施設のため施設数も少なく、どの施設でも模索しながら施設運営をしていることが予測されます。

今後、医療が必要な方の長期療養の場としてや、プライバシーや生活の充実に重点を置いた生活機能など多くの役割を担う施設として期待されている施設です。 介護医療院を検討する際の参考にして頂ければ幸いです。

▼当サイトが厳選したおすすめ老人ホーム検索サイト!
必見!老人ホーム・介護施設をお探しの方へ

希望の老人ホームを無料で一括資料請求
入居者の満足度が高い介護施設が見つかる
職員教育が徹底された老人ホームで安心
認知症に対応した老人ホームが見つかる
低料金・近場の介護施設もあります
プロの相談員が無料で良質な施設をご提案

老人ホーム
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123