デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性介護士

高齢者レクの必要性や効果が知りたい

男性介護士

レクの注意点ってあるのかな?

上記のように高齢者レクの必要性や効果などが知りたい方はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、高齢者レクリエーションがどのような効果や必要性を持っているのか、さらに種類や注意点などもわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

高齢者レクリエーションの目的と必要性とは

高齢者レクの必要性とは

高齢者レクリエーションがなぜ必要なのか?行う前に目的を必要性を知っておきましょう。

まず、高齢になると当然若い頃と比べて「体力」も「気力」も低下していきます。

そのまま何もしないでいると、身体機能の低下は進んで、より体力・気力ともに落ちてしまうという悪循環になり、短期間で寝たきりとなってしまうこともあります。

介護の123編集部
介護の123編集部

高齢者レクリエーションは、さまざまな活動に対して消極的になりがちな高齢者の意欲を高めたり、運動を通して身体機能を保つなど「身体」と「精神」の健康をすこやかにする必要な活動です。

また、高齢者レクリエーションは簡単な体操や頭を使うゲームなど身体への負担を少なく取り組むことができ、誰でも楽しみながら簡単に行えるというメリットがあります。

高齢者レクリエーション4つの効果

高齢者レクの効果

介護の123編集部
介護の123編集部

高齢者レクリエーションの効果は、大きく4つに分けられます。

【効果1】身体機能の回復と維持

身体機能の回復と維持

健康のために生活の中で運動をしたほうが良いといっても、体力がなく運動の経験もないほとんどの高齢者では、どのように運動したらいいかわからないですし、ひとりではなかなか続けられません。

このような運動の機会がない高齢者に「楽しみながら無理なく体力づくりをしてもらう」というのが高齢者レクリエーションの目的です。

適度な運動を毎回続けることで、衰えてきた機能を回復させたり、からだの機能をできるだけ保ち健康寿命を延ばすことができます。

【効果2】脳の活性化

脳の活性化

高齢者レクリエーションには身体を動かすものばかりではなく、頭や手先を使うものもあります。指先にはたくさんの神経が集まっており、そこへの刺激は脳の活性化を促します。

作品を作ることが指を動かすことになるので自然に手の機能訓練やリハビリを行えます。折り紙をちぎってもらうだけでも十分な訓練に繋がります。

ふだんの生活のなかでは、ほとんど決まった動作やが多いので、考えることなく行動していることも多いものですが、いつもと違ったことを考え頭を使ったり、普段はしない細かな作業を行うことで、脳が活性化され認知症のリスクを減らすことに役立ちます。

【効果3】コミュニケーションを増やすため

高齢者 コミュニケーション

高齢になってくると外出が億劫になり、どうしても他者との交流は減っていきます。

特に一人暮らしの場合では、誰とも会話せず一日を過ごす人も多くいて、そうしたコミュニケーションの減少は認知症の原因にもなると言われています。

感情を推し量ったり、問いかけに答えて会話するなどの他者とのコミュニケーションは、脳に刺激を与えますし生活にハリを与え、孤立によるうつや引きこもりを防ぐことにもなります。

【効果4】達成感や充実感が得られる

高齢者 達成感

高齢者レクは身体的な効果だけでなく、作品を作り終えた後には達成感が得られます。ただ毎日をなんとなく過ごすだけでは得られない、自分がこれを作り上げた充実感は高齢者にとってはとても大切なものです。

完成した作品を見て「ここは私が作ったよ」「これを作るのは大変だったね」と思い出を振り返ることも脳の活性化につながります。

高齢者レクリエーションの種類・ジャンル

高齢者レクリエーションのジャンルは、身体を使う運動系のもの、頭を使う脳トレ系のもの、遊びの要素を取り入れたゲームやレクリエーション、手先を使う工作や作業などに分けられます。

身体を動かすレクリエーション

ダンス

高齢者レク ダンス

ダンス、というと激しい動きや難しい振りを想像しますが、おもに高齢者向けのレクリエーションで行うのは、簡単な振り付けで楽しく踊れる、音楽に合わせて身体を動かすリズム運動というようなものです。

「瀬戸の花嫁」や「明日があるさ」など懐かしい歌謡曲や「ふるさと」などの唱歌や童謡に合わせた体操・ダンス動画などもネット上に数多くアップされているので参考にできます。

また、「オクラホマミキサー」などのフォークダンスや、民謡を使った盆踊りも取り入れることができ、振り付け解説つきのCDやDVDなども販売されています。

体操

高齢者レク 体操

ラジオ体操をはじめ、高齢者向けの健康体操もレクリエーションでは良く行われます。

立って全身を使って行うものや、足腰が弱い人でも椅子に座ったままできる、肩回しや首の運動、上肢のストレッチ運動のほかに、指先を動かしたり、固くなりがちな手首を回して柔軟性を保つ体操もあります。

中でも「グーパー体操」は腕や指を動かすのと同時に、頭も使う体操です。

やり方は手を片方ずつ前に出して、前に出した手をグーに、引っ込めている手はパーにして胸に当て、交互に腕を入れ替えるのに合わせて、手のグーパーも行います。

認知症防止にも役立つ体操で、音楽に合わせても楽しくできるでしょう。

参考 グーパー体操は高齢者の認知症予防や高めの血圧を穏やかにする効果が!

カーリングゲーム

高齢者レク カーリング

床にビニールテープで円形の的を形づくって、ストーンの代わりにお手玉を蹴って的に入れる、競技のカーリングを真似たレクリエーションです。

的から1メートルほどのところに椅子を置いて座り、足の甲に載せたお手玉を蹴って的を狙います。蹴ったものが飛んでいくだけではなく、床をすべって動くので、思うようなところになかなか行かないのも、面白いところです。

的を何重かにしたり大きさによって点数を変え、お手玉は1回5個として入った数や点数を競います。
普段あまりしない蹴る動作をして、膝から下を慎重に動かすことで、いい運動になります。

参考 簡単おすすめカーリングの工作レク10選|高齢者・小学生・幼児保育向け

頭を使う脳トレ・レクリエーション

字抜き歌

童謡など簡単な歌の歌詞のなかで、歌わない文字を決めておき、その文字のところでは手をパンと叩きます。

童謡「春が来た」で「た」を抜くことにすると「はーるが、きー(パン)」という具合です。慣れてきたら抜く文字を2文字に増やして難易度を上げても良いでしょう。歌詞は大きく書いて貼っておくようにします。

計算クイズ

高齢者レク クイズ

「2+8-3=□」というような普通の計算問題のほか「弐+三=□」のように数字を漢数字で書いた問題「22+□=30」など途中を虫食いにした問題など、タイプの違う計算問題をクイズ形式で出します。

ホワイトボードや大きな模造紙に問題を書き出しておくと見やすく、また答えやすくなります。

言葉遊び

言葉遊びの代表的なものは「しりとり」ですが、答えを食べ物、動物、土地の名前など色々なジャンルで限定して行うとより楽しめます。

他には頭文字を指定して、たとえば頭文字に「あ」の付くものを順番に上げてもらう言葉遊びなどもあります。

逆さ文字ゲーム

ボードなどに単語を逆さ文字で書いたクイズ形式のレクリエーションです。

鏡文字にしたり、単語の一文字ずつを上下左右を替えて書き、何が書いてあるか答えてもらいます。制限時間を設けたり、参加者に合わせて漢字にしたり文字数を増やすなど難易度を上げても良いでしょう。

他に、クロスワードパズルや漢字パズルなども、脳トレに効果的です。パズルを無料ダウンロードできるサイトもたくさんあるので参考にできます。

ゲーム・レクリエーション

カラオケや合唱

高齢者レク カラオケ

大きな声を出して歌うことで心肺機能を高めたり、ストレスを解消する効果もありますし、昔流行っていた懐メロや、子どもの頃に歌った童謡を歌うことで、同時に昔の記憶が呼び覚まされるので、脳の働きにも良い影響を与えると言われます。

季節に合わせた歌をみんなで歌った後、それぞれにその季節や行事にまつわる思い出を話してもらう、ということもできます。

風船バレー

高齢者レク 風船バレー

人数分のイスを丸く配置し輪になって座ってもらい、それぞれうちわを持ってもらいます。風船をボールにして、うちわで叩いたり投げ上げてパスをしていきます。

4人くらいずつ二手に分かれて、横一列ずつ向かい合って座ってもらい、相手の陣地に風船を落としたら1点、というルールで、点数を競うやり方もあります。

ボウリング

高齢者レク ボウリング

ペットボトルをピンにしたボウリングです。ピンにするペットボトルには水を適量入れ、安定して立つようにしておきます。

水をたくさん入れて重くすることで、難易度を上げることもできます。並べたピンの直線状の位置に椅子を置いて、座ったままボールを転がし、倒れたピンの数を競います。

手先・指先を動かすレクリエーション

折り紙や工作

高齢者レク 折り紙

折り紙や身の回りにある材料を使った工作も、おすすめのレクリエーションで、特に、壁画と呼ばれる「壁面飾り」は多くの施設で行われています。

これは3月なら雛飾りや桃の花、5月なら鯉のぼりと菖蒲の花など、毎月季節に合わせたものを作りそれぞれの作品を持ち寄って、壁面を飾っていくものです。

ひとつずつよりもたくさん飾ることで華やかになり、自分が作ったものがいつも目に付くところに飾られることで達成感も感じられます。

参考 簡単おすすめ折り紙の工作レク10選|高齢者・小学生・幼児保育向け

参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選

切り絵

細かい作業が好きな方には人気のレクリエーションです。折った色紙を切っていくことで、広げるとつながった模様やさまざまな形が表れます。初心者にも簡単なものや、干支の形や季節の風物など、いろいろな図案が出ています。

生け花

高齢者レク 生け花

生け花やフラワーアレンジメントもレクリエーションに取り入れることができます。

どの色の花をどのように、どんな長さで配置するか、他の花とどう組み合わせるかなど、生け花は頭も手先も使いますし、花の香りも気持ちをリラックスさせてくれます。

地域交流レクリエーション

子どもたちとの交流

高齢者レク 子ども交流

地域によっては保育園や幼稚園の子どもたちが施設等を訪れて、歌や合奏を披露したり絵や工作をプレゼントする、逆に地域の高齢者が小学校等に訪問して、昔の遊びを教えたり地域の昔話を披露するなどの相互交流を行っています。

そのような機会を使って子どもたちと一緒にレクリエーションを楽しむという方法もあります。

地域行事への参加

高齢者レク お祭り

地域の町内会で行う盆踊りやお祭りにも、レクリエーションの一環として積極的に参加し近隣の人ともコミュニケーションを取っておきましょう。

高齢者の見守りや孤立防止、災害時の協力を得ることにもつながりますし、社会に参加し地域の人と繋がることで、高齢者自身の意欲の向上になります。

高齢者レクリエーションを行う際の注意点

高齢者レクの注意点

利用者に合った内容

みんなで行うレクリエーションは、利用者すべての好みや状態に合わせることはなかなか難しいのですが、楽しめない利用者が出ないようにする工夫は必要です。

たとえば、、、

  • 体操やダンスなら立って行う場合と、長く立っていることができない人向けに、座って行う場合の動きも両方準備しておく
  • 音楽レクリエーションで歌が不得意であったり大きな声が出せないという方には、簡単な打楽器で参加してもらう
  • どうしても参加したくないという方なら、一緒にその場で見学してもらうようにすると、見ているうちに気が変わることもあります

どのような場合でも、決めた内容を無理強いせず、どうしたら楽しく参加してもらえるかを考えます。

安全管理

特に運動系レクリエーションの場合は、始める前の利用者の血圧や体調に留意します。来所時に確認したバイタルの数値の他、他の症状や疾患の有無も確認し、場合によっては主治医に確認することも必要になります。

また、つまづきや転倒防止のために、運動するスペースは十分にとり、周囲や床に障害物や段差がないように確認しましょう。

レクリエーションはリハビリとは異なりますが、高齢者が運動する際の詳しい安全管理の基準としては、公益社団法人日本リハビリテーション医学会が安全管理の指針として12年ぶりに改定した「リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン(案)」も参考になります。

積極的なリハを実施しない場合

  1. 安静時脈拍40/分以下または120/以上
  2. 安静時収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上
  3. 安静時拡張期血圧120mmHg以上
  4. 労作性狭心症の方
  5. 心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
  6. 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
  7. 著しい不整脈がある場合
  8. 安静時胸痛がある場合
  9. リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
  10. 座位でめまい、冷や汗、嘔気などがある場合
  11. 安静時体温が38度以上
  12. 安静時酸素飽和度(SpO2)90%以上

これ以外にも、途中でめまいや嘔気、頭痛などが起きた場合は中止すること、などが記載されていますので、目を通しておくと判断や対応がしやすいでしょう。

参考 公益社団法人日本リハビリテーション医学会:安全管理マニュアル

*この案をもとにした「リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン第2版」が2018年11月に診断と治療社から出版されています。

適度な時間で行う

高齢者は疲れやすく、集中力も長く続かないものです。運動系のレクでは、利用者の疲労度なども見ながら適度な時間に調整し、気温が高い夏場では特に注意します。

工作や作業系のレクでも、無理なく完成できる時間配分を考えて、時間が長くなりすぎないようにします。

説明やフォローは十分にする

レクリエーションを始める前の説明や注意点は、全員が理解していなければ楽しめませんし、時には事故やケガの元にもあることがあります。

説明は大きな声ではっきり、わかりやすく行い、全員に聞こえているか確認します。大きな紙に書き出しておくと、聞く以外に目で見ても理解できます。

また、レクリエーションの最中は動きについていけない人や、わからなくて戸惑っている人がいればフォローすることも必要です。

説明や全体の進行を担当する職員と、利用者の中に入って一緒にレクリエーションを行ったりフォローする職員で担当を決めておくとスムーズです。

おわりに

高齢者レクリエーションには、身体的にも精神的にも利用者の生活の質を高める効果があり、デイサービスには欠かせないものですよね。

職員にとっても、楽しみながら利用者とより良いコミュニケーションを取っていける効果があります。

レクリエーションは本当に必要なの?と、その必要性や内容について頭を悩ませていた介護職の方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方

参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選

参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント

 

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

▼転職エージェントに無料相談でホワイト企業に転職できる!
必見!介護・福祉業界で転職をお考えの方へ

求人誌よりも介護求人が圧倒的に多い!
人間関係の良い職場へ転職できる!
相談から転職まで利用は全て無料!
さらに無料で資格取得もできる!
未経験・無資格でも働ける職場が見つかる!
自分の条件に合った職場に就ける!

介護レク
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123