特別養護老人ホームの入居費用ってどれくらいかかるんだろう?
このように
- 特別養護老人ホームの入居費用について詳しく知りたい
- 特別養護老人ホームの月額料金が知りたい
など上記の方々はこの記事を読むことで解決できます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、常時介護が必要で自宅での介護が困難な方が入所し24時間の介護サービスを受けながら生活を送る施設です。
この記事では、特別養護老人ホーム(特養)の月額入居費用・料金、居住費・食費、支払額のシミュレーション、負担限度額認定や高額介護サービス費、などについてわかりやすく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
特別養護老人ホームすべての料金・費用
特別養護老人ホームは安価な自己負担で入所することが出来るため、人気の高い施設の一つです。施設に入所する場合、「要介護度」「居室タイプ」「所得や資産」によって利用料金が異なります。
特別養護老人ホームに入居した場合に必要となる費用は以下になります。
・居住費(家賃)
・食費
・介護サービス費
・その他の費用(介護保険外)
有料老人ホームで必要となる「入居一時金」は、特別養護老人ホームでは発生しませんので安心して安心して入所を決める事が出来ます。
参考 老人ホームの入居一時金と償却期間を理解しトラブルを防ぐ
特別養護老人ホームの月額費用
- 居住費、食費
- 介護サービス費
- その他の費用(介護保険外)
特別養護老人ホームの月々の費用は、一般的には月に8万円~15万円程度の費用が必要となると言われます。1つずつ解説していきます。
①居住費、食費
食事代(朝、昼、夕)
- 1食で300円~1,000円ほど
- 3食で900円~3,000円ほど
- 所得・資産によって金額が変わる
食費は、食材料費と調理費を合わせたものを支払います。
基本的には一日単位での請求で、外泊や入院などで食事を全く食べていない日は請求されません。おやつ代は食費に含まれており、トロミ剤などが必要な場合でも別料金が必要になることはありません。
居住費(滞在費)
- 1泊400円~2,000円ほど
- 居室のタイプによって金額が変わる
- 所得・資産によって金額が変わる
居住費(部屋代)は、室料と水道光熱費にあたる費用です。設備基準において、ベッドはもとよりタンス、床頭台のような身の回り品を保管できる設備の設置が義務付けられているため、入所者は身の回り品があればスグにでも入所することが可能です。
▼居室のタイプは4つあります。(それぞれの居室で費用が異なります)
部屋タイプ | 特徴 |
従来型個室 | 1名のみの個室 |
従来型多床室 | 大部屋 2名~4名で利用する居室 |
ユニット型個室 | 共用スペースの 周りに居室がある |
ユニット型個室的多床室 | 大部屋の各ベッドを 仕切りで区切り 個室化したもの |
※個室はさらに個室室料が発生する場合があります。
▼以下は、「居住費・食費」の日別・カッコ内は月額の金額になります。(所得や資産によって金額が変わってきます)
居住費(部屋代) | |||||
利用者負担段階 | 従来型 個室 |
従来型 多床室 |
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
食費 |
第1段階 | 320円 (9,600円) |
0円 (0円) |
820円 (24,600円) |
490円 (14,700円) |
300円 (9,000円) |
第2段階 | 420円 (12,600円) |
370円 (11,100円) |
820円 (24,600円) |
490円 (14,700円) |
390円 (11,700円) |
第3段階 | 820円 (24,600円) |
370円 (11,100円) |
1,310円 (39,300円) |
1,310円 (39,300円) |
650円 (19,500円) |
第4段階 | 1,171円 (35,130円) |
855円 (25,650円) |
2,006円 (60,180円) |
1,668円 (50,040円) |
1,392円 (41,760円) |
※第4段階の金額は、国の基準費用額になります。施設によって金額は異なります。
- 第1段階
・老齢福祉年金受給者の方で、世帯全員が住民税非課税の方
・生活保護受給されている方 - 第2段階
・世帯全員が住民税非課税で、本人の課税年金収入額と合計所得金額と非課税年金収入額の合計額が年額80万円以下の方
- 第3段階
・第2段階に該当しない住民税非課税世帯の方
- 第4段階
・住民税課税世帯の方
②介護サービス費(介護保険自己負担分)
特別養護老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けて介護サービスを提供します。そのため、要介護度に応じて負担割合証に基づき一定割合を負担します。
介護サービス費用は、以下の2つを合わせたものになります。
- 基本サービス費
- 加算・減算
②-1 基本サービス費
▼居室のタイプは4つあります。(それぞれの居室で費用が異なります)
部屋タイプ | 特徴 |
従来型個室 | 1名のみの個室 |
従来型多床室 | 大部屋 2名~4名で利用する居室 |
ユニット型個室 | 共用スペースの 周りに居室がある |
ユニット型個室的多床室 | 大部屋の各ベッドを 仕切りで区切り 個室化したもの |
▼以下は、「基本サービス費」の日別・カッコ内は月額の金額になります。
要介護度 | 従来型個室 多床室 |
ユニット型個室 ユニット型 個室的多床室 |
要介護1 | 559円 (16,770円) |
638円 (19,140円) |
要介護2 | 627円 (18,810円) |
705円 (21,150円) |
要介護3 | 697円 (20,910円) |
778円 (23,340円) |
要介護4 | 765円 (22,950円) |
846円 (25,380円) |
要介護5 | 832円 (24,960円) |
913円 (27,390円) |
※2割負担の場合は上記金額が2倍、3割負担の場合は上記金額が3倍になります。
参考 高額介護サービス費の申請から振り込みまでの流れをわかりやすく解説
②-2 加算・減算(施設や個人によって異なる)
「加算」とは施設の体制や個々の利用者の状態に応じたサービス提供に対して、基本サービス費に上乗せされる費用です。一方、「減算」とは人員配置やサービス体制を満たせない場合に介護サービス費が削減されることを言います。
主な加算(1単位=10円、1割負担の場合※)
初期加算 | 30円/日 | 介護サービスを利用する方 |
口腔機能維持 管理体制加算 |
900円/月 | 歯科衛生士が入所者に 口腔ケアを実施 |
認知症専門 ケア加算Ⅰ |
90円/月 | 認知症ケア職員を 配置している |
認知症専門 ケア加算Ⅱ |
120円/月 | 基準を上回る認知症ケア 職員を配置している |
看護体制加算 I | 4円/日 | 常勤専従の看護職員を 1名以上配置している |
看護体制加算Ⅱ | 8円/日 | 上記に伴い24時間の 連絡体制を確保している |
夜間職員配置加算 | 13円/日 | 基準を上回る夜勤職員 を配置している |
個別機能訓練加算 | 360円/月 | 個別的に機能訓練を 行った場合 |
日常生活継続 支援加算 |
690円/月 | 認知症高齢者が一定以上入所 介護福祉士を一定以上 配置している |
看取り介護加算 | 144円/日 680円/日 1280円/日 |
死亡日前4から30日 死亡日前日、前前日 死亡日 |
サービス提供体制 強化加算 I イ |
540円/月 | 介護職員の総数のうち 介護福祉士の割合が 50%以上 |
サービス提供体制 強化加算 I ロ |
360円/月 | 介護職員の総数のうち 介護福祉士の割合が 40%以上 |
サービス提供体制 強化加算Ⅱ |
180円/月 | 通所介護を提供する 介護職員のうち 勤続3年以上の人が 30%以上 |
介護職員 処遇改善加算 I~Ⅴ |
介護サービス費 × 4.1%~10.2% × 地域単価10.90 |
介護職員の 賃金改善や資質向上の 取り組みを行っている |
※2割負担の場合は上記金額が2倍、3割負担の場合は上記金額が3倍になります。
なお、介護サービス費は介護保険で決められており、全国一律の公定価格になります。利用するサービスごとに「単位数」という点数が決められており、地域により1単位は10円~10.90円の範囲で決められています。
③その他の費用(介護保険外)
特別養護老人ホームでは「日用品費」や「教養娯楽費用」などが必要となる場合があります。決められた金額はなく、施設の判断で一日数百円程度の実費が必要となる場合が多いようです。
その他、理美容代や特別の洗濯代なども利用した場合には必要です。医療費については、ご自分の医療保険(後期高齢者医療保険等)を利用して診察や投薬を受けることになりますので実費の支払が必要となります。
品目 | 内容 | 料金 |
嗜好品 | 本人が希望するもの (コーヒー、タバコなど) |
実費 |
消耗品 | ティッシュペーパーなど | |
クリーニング代 | 施設で洗濯できないもの | |
医療費 | 病院でかかる診療費・薬代 入院・通院費 |
|
教養娯楽費 | 本人が希望するもの (雑誌、新聞など) |
|
入浴 | シャンプー、石鹸 入れ歯洗浄剤など |
|
タオルリース代 | フェイスタオル ボディタオルなど |
10円~ 100円ほど |
電気代 | 自分で持ち込んだ 電気製品の電気代 |
1日 30円ほど |
理・美容代 | カット、パーマなど | 1,000円~ 5,000円ほど |
財産管理費 | 預り金の管理・支払など | 1ヶ月 1,000円ほど |
月額料金シミュレーション
特別養護老人ホームに入所した場合を想定して、いくつか例をあげてみましたので参考にしてみてください。
例1)の方
- 要介護3
- 利用者負担段階4段階
- ユニット型個室
居住費 | 60,180円 |
食費 | 41,760円 |
介護サービス費 | 23,340円 |
加算 | 3,000円 |
その他の費用 | 9,000円 |
合計 | 137,280円 |
例2)の方
- 要介護3
- 利用者負担段階1段階
- 従来型多床室
居住費 | 0円 |
食費 | 9,000円 |
介護サービス費 | 20,910円 |
加算 | 5,000円 |
その他の費用 | 9,000円 |
合計 | 43,910円 |
参考 高額介護サービス費の申請から振り込みまでの流れをわかりやすく解説
おわりに
特別養護老人ホームに入所を希望される場合、ケアマネジャーを通じて施設へ問い合わせを行うことが最も間違いない方法です。
ケアマネジャーは様々な知識があるため「どこの施設が高い・安い」という情報は必ず把握されています。特別養護老人ホームの利用料金の仕組みや概要、負担軽減について参考にしてみてください。