介護職から、より良い待遇を求めて、あるいは自分の可能性を模索して、異業種への転職を考える人が増えています。
年齢や適性によって向いている職種は変わりますが、転職を成功させるポイントはどんな年代の人にも共通するものがあります。

今回は「介護職から異業種への転職で大事なポイント」と「おすすめの職種」と「その仕事にどんな人が向いているのか」について調べてみました。ぜひ参考にしてより良い職場へ転職してください。
異業種への転職を成功させるための7つのポイント
【1】スケジュールを立てる
在職中の限られた時間で転職活動をするには、スケジュール管理が重要になります。

- 【1月】情報収集
- 【2月】面接・内定、退職交渉
- 【3月】引き継ぎ・退職
- 【4月】入社

現職の退職日を決めたら、そこから逆算して応募や面接、採用、退職までの引継ぎなど、余裕を持った大まかなスケジュールを作ります。やるべきことと必要な日数の目途を立てておくことで、活動がしやすくなります。
【2】在職中に活動する
一旦仕事を辞めてしまうと無収入になってしまうので、その不安から採用されることを焦った結果意図しない仕事についてしまう可能性があります。
そのため、在職中にじっくり仕事や待遇面を比較し吟味し、本当にやりたいことを整理しながら決めることが大切です。

どうしても今すぐ辞めたい場合もあるかと思います。その時は無理をせずに早急に辞めて転職活動に全力を注ぎましょう。その方が冷静に考えて行動できるため適職が見つかりやすくなります。
【3】資格取得しておく

異業種の求人で、未経験者も採用してくれるところはありますが、資格を持っていた方が有利なことも多いので、自分がやりたい仕事が明確に決まっていて、資格取得が必要なものなら在職中に取得しておくことも考えてみます。
例えば、医療事務に必要な資格や、保険営業に役立つファイナンシャルプランナー資格を取得するための講座、プログラミング等を学んだり、ITパスポート資格を目指す講座などは、通信講座で受講することも可能です。
【4】適性に合った仕事を選ぶ

どんな仕事が自分にとって無理なく働けるのか、仕事に関する自分の適性を判断します。
- コツコツと一人で作業する仕事
- 多くの人と接するような仕事
- 身体を動かす仕事
- デスクワーク中心の仕事
など、自分の性格や得意分野からどんな業種に向いているのか、興味が持てるかを考えます。
業種については、この記事内にも15種類をピックアップし、おすすめしたい人のタイプを挙げています。
【5】希望条件のリストアップ

転職するには仕事の内容を変えたいというほかに、前の職場・職種よりもこの点をもっと良くしたいという希望があると思います。
例えば、、、
- 給与・待遇面
- 休日や休暇の多さ
- 人間関係
- 職場環境
- 勤務時間
など、自分がどんな条件を新たな職場に求めているか整理してみましょう。
【6】条件の優先順位をつける
希望条件をより詳しく考えてみます。
- 【給与面】
前職よりいくらアップがいいか?
月にどのくらいの金額が希望か? - 【休日】
月に何日あった方が良いか?
週休何日が良いか? - 【人間関係】
どんな人とならやっていけるか?
年齢・性別はどんな人が良いか? - 【勤務時間】
日中・夜勤どちらの仕事がいいのか?
時間の長さはどれくらいがいいのか?
などを書き出してみて、そのなかでどれを優先するのか、順位をつけます。

すべて実現したいことではありますが、未経験で転職する場合に初めは多少妥協しなければならないこともありますから、どの点がどのくらいまでなら受け入れられるか、条件をはっきりさせておきます。
【7】スキルの棚卸をする

介護職で身につけた「利用者と根気よく向き合う姿勢」や「介護職で培ったコミュニケーション能力」などは、自己PRに役立てることができます。
また、それ以外に自分が持っている資格やスキルについても、一度自分で棚卸しをしてみましょう。介護以外に経験した仕事や、得意なこと、趣味なども、転職に役立つ可能性がないか改めて見直してみます。
【元介護職員に人気】おすすめ異業種15選
医療事務
病院など医療機関の事務、おもに診療報酬の請求事務を行うのが医療事務の仕事で、未経験でも応募が可能な求人もありますが、資格を持っていると大変有利です。
毎月決まった時期に診療報酬明細書を作成、その月の診療報酬を計算して請求し、病院の経営を支えるのがおもな仕事で、病院によっては窓口で患者さんの保険証を確認したり問診票を書いてもらうなどの受付業務や治療費の会計、電話応対等を兼務していることもあります。
平日のみの勤務が多く、安定して長く働くことができる仕事で、病院の職員としてフルタイムで勤務するほかに、診療報酬の請求事務を行う期間(月に10日間程度)のみ、アルバイトやパートで勤務する働き方もあります。
- 介護で事務仕事をしていた方
- 平日のみの勤務を希望している方
- 長く安定した仕事がしたい方
- 数字に強い方
データ入力
あらゆる情報や数値、伝票や音声データなど、指定された資料のデータを、パソコンを用いて入力していく仕事です。
未経験者の採用も多い仕事ですが、タイピングの速さや正確さが求められることと、業務によってはオフィスソフトを扱うので、PCに関する資格や知識を持っていると有利です。
一般の会社の中で事務として、書類のファイリングや電話応対など他の業務を兼務して行う場合と、データ入力に特化した職場や部署で、パソコン入力のみを仕事とする場合があり、正社員での募集の他、パートやアルバイトとして派遣会社を通した募集も多く、比較的女性の採用が多い職場です。
- 介護で事務仕事をしていた方
- ひとりで黙々とする仕事が得意な方
- 集中力がある方
- 几帳面な方
プログラマー・エンジニア
コンピューターを動かすシステムやソフトの開発をするのが、プログラマー・エンジニアの仕事です。金融や物流などに関するシステムから、ウェブサイトやゲームのプログラミング、電子機器を制御したり動かすためのシステム開発、最近はスマートフォン用のアプリの開発も多数行われています。
プログラマーとしてひとつの企業に属する、派遣社員として働く他に、フリーランスのプログラマーという働き方もあります。
月収が特に高い職業なので一度スクールなどでスキルを身に着けると一生安堵といった方も多いようです。
- 介護で事務仕事をしていた方
- 思考が論理的な方
- 集中力がある方
- 根気がある方
飲食業
レストランやカフェ、居酒屋やバーなどの飲食店で働く仕事です。
飲食業の仕事は、注文を聞いてお客様に料理や飲み物を運ぶホールスタッフと、調理や洗い物を担当するキッチンスタッフの二つに分けられます。
ホールスタッフは直接お客様と接するので、働いているお店の雰囲気に合わせた感じの良い対応と言葉遣い、笑顔、時には会話術なども求められます。
ホールスタッフのおもな仕事は接客ですが、小規模の店舗ではキッチンスタッフを兼務することもあります。
一方キッチンスタッフも、おもな仕事は調理ですが、ホールスタッフとの連携も大事なので、ある程度のコミュニケーション能力も必要になります。
- 利用者さんとよく接していた方
- 人と接するのが好きな方
- 料理が得意な方
- からだを動かす仕事がしたい方
食品製造業
食品工場や、お弁当販売店、デパート・スーパーの総菜売り場などで、食品の調理をする仕事です。盛り付けや陳列、販売、店内器具や設備の清掃等も行う場合がありますが、大きな工場等では調理工程は分業となっていて、各従業員はひとつの工程を担当して作業をします。
24時間稼働という工場では従業員はシフトで勤務しているので、職員が少ない深夜や早朝の勤務が可能な人は歓迎される場合が多いでしょう。
調理にはマニュアルがあるので、初心者でも働きやすいのが良い点で、小規模の店舗では調理の工程をひと通り見たり経験できるので、仕事をしながら食品に関する知識を覚え、調理技術を身につけていくことができるでしょう。
- 料理が好きな方
- 几帳面な方
- 清潔好きな方
コールセンター(テレアポ)
企業のコールセンターなどで、テレフォンオペレーターとして商品に関する問い合わせや購入の申し込みに応答したり、商品の紹介をする仕事です。
コールセンターの仕事を大きく分けると、掛かってくる電話に応答する「受電」業務と、商品を紹介したり確認のための電話を顧客に掛ける「発信」業務があります。
勤務する職場はワンフロアに何十人ものオペレーターがいる大規模なところや、事務所内の少人数で行うところなどいろいろありますが、いずれもヘッドセットをつけて電話応対をしながらパソコンを操作し、確認や回答を行う勤務スタイルであることがほとんどです。
多くはマニュアルや研修があり、未経験者でも始めやすい仕事です。
- 人と話すことが好きな方
- 臨機応変に対応できる方
- 聞き上手な方
保険営業職
生命保険や損害保険のセールスをする仕事です。
生命保険会社に未経験で入った場合、研修期間に保険商品について学び、保険を販売するために必要な一般課程試験を受けて、合格すると営業職として働くことができるようになります。
損害保険の営業の場合は、損保一般試験の基礎単位を取得することで代理店登録または募集人届出をすることができ、損保商品を販売するには種類ごとに商品単位を取得する必要があります。
どちらの場合も、商品知識のほかに、相続や税制などについての知識も必要とされます。
自分のペースでできる仕事ですが、スケジュールや成果を上げるための方法を、自分で考え管理することが大事です。
- 聞き上手な方
- 社交的な方
- 楽天的な方
自動車組立工場
自動車の組立工場では機械化されている部分もありますが、人の手による細かな作業が必要な工程もあり、そこで部品やパーツの組み立てをする仕事になります。
おもに立ち仕事で、力が要る作業もあるので男性が多く働いています。
工場の稼働は24時間でシフトにより深夜や早朝勤務もあることから、社員寮を持つ工場がほとんどで、待遇や福利厚生、職場環境が充実しているのが特徴です。
中には採用されると準備金や支度金を支給する職場もあり、寮に居住して働くことで支出を抑えられることから、一気に稼ぎたい人にとっても魅力のある職場といえます。
- コツコツと地道な作業が得意な方
- 稼ぎたい方
- もの作りが好きな方
トラックドライバー
宅配便の配達や配送、引っ越し業者、長距離の物流を担う仕事など、トラックドライバーの仕事にもいくつかの種類があります。
宅配便や配送、引っ越しの仕事などでは多少の接客も含まれますが、長距離トラックのドライバーでは安全運転に気を付ける以外は、車の中でひとりで自由に過ごすことができるので、人と接する仕事が苦手という人には向いています。
また、運転だけではなく荷物の積み下ろしもドライバーの仕事で、デスクワークよりも体を動かす仕事がいい、という特に男性にとって働きやすい仕事です。
未経験者の場合は、最初はベテランドライバーに同乗してもらい仕事を覚えていくのが一般的なので、安心して始めることができます。
- クルマの運転が好きな方
- マイペースで仕事をしたい方
- 体力に自信がある方
タクシードライバー
タクシードライバーは運転技術の他に、お客様との会話や接客スキルも求められる仕事です。最近は女性ドライバーも増えていて、短時間勤務など女性が働きやすい職場づくりに取り組んでいる会社もあります。
給与は、初めは保証給があり一定期間が過ぎると売り上げに応じた歩合給になるのが一般的で、自分の能力に応じて稼ぐことができる仕事といえます。
タクシードライバーになるには運転二種免許が必要ですが、この免許取得費用を負担してくれる会社も多いので、費用の心配がありません。
周辺の地理を覚えるのは必須で、規制があったり道順が複雑なところ、渋滞が起きやすい場所など、道路情報に詳しくなることが売り上げにも繋がります。
- 運転に自信がある方
- 人と話すことが好きな方
- 向上心がある方
アパレル店員
店舗での販売・接客のほか、店内にディスプレイする洋服をセンス良くコーディネートしたり、商品管理も行います。
ショップの商品を自ら身につけてお店の顔となる仕事なので、高いファッションセンスが求められ、お客様の求めるものや似合う商品を勧めるために、商品や素材、配色に関する知識も必要になるでしょう。
長時間の立ち仕事なので体力も要りますが、他の仕事のように髪色やネイルなどの制限がなく好きなファッションで仕事ができること、自店の商品が安く購入できるなどのメリットもあります。
- おしゃれが好きな方
- 人と話すことが得意な方
- 向上心のある方
警備員
オフィスビルや商業施設、現金輸送車、工事現場、イベント会場などで、警備を担当する仕事です。
現金輸送車のガードマンや施設の警備員は、警備会社の社員が従事している場合が多く、建物内での警備では警備室にいて来訪者の応対をしたり、夜間を含め決まった時間に施設内の巡回なども行います。
工事現場やイベント会場などの警備や誘導は、派遣会社を通した日雇いやアルバイトでの勤務も多く、その仕事が終わるとまた次の違う場所に派遣されて勤務します。
現場に出る前には、警備に必要な知識を会社の研修等で学ぶので、未経験でも安心して勤務できます。
- 体力に自信がある方
- 責任感がある方
- 使命感を持てる方
清掃員
その場所を気持ちよく利用してもらえるように、清潔に保つのが清掃員の仕事です。
個人の家に出向いて行うハウスクリーニング、ビルや病院、商業施設内の清掃、マンションの共有部分や、賃貸住宅の退去後のクリーニングなど、清掃員の職場は幅広く、勤務する場所によって清掃の内容や使う清掃用品も変わってきますし、勤務時間や日数にも違いがあります。
例えば、ビルや商業施設の清掃では、終業後の深夜や始業前の早朝勤務が多く、ハウスクリーニングはおもに日中の勤務で、自分のペースに合わせた件数での仕事も可能です。
どのような場所でどんな清掃を担当するのか、よく理解してから応募すると失敗がありません。
- 几帳面な方
- ひとりで作業するのが好きな方
- 責任感がある方
葬儀業
葬儀社や冠婚葬祭互助会などに勤務し、葬儀のプロデュース、準備、進行などを行う仕事です。
通夜、葬儀・告別式では、遺族への対応や遺体の管理、会場準備、受付、参列者の誘導、司会進行など役割を分担して対応します。
どのようなお見送りをしたいのか、遺族の意向を汲み取るコミュニケーション能力や、限られた時間内で手際よく手配し準備を進めるスピードが求められる仕事で、地域や宗派によって変わる葬儀の仕方やしきたりに沿って、準備や進行に間違いの無いように、責任をもって仕事に取り組むことが大切です。
- ひとの役に立つ仕事がしたい方
- 使命感を持てる方
- コミュニケーション能力が高い方
マンション管理人
マンション管理人は、マンションの受付や巡回、住人からの苦情対応、設備の点検管理などを行う仕事で、管理会社の社員が管理人として勤務する場合と、管理組合やマンションオーナーに雇用された人が勤務する場合があります。
決まったマンションに通勤して勤務するほか、複数のマンションを巡回して管理する場合や、住み込みで管理業務をするケースもあり、住み込み勤務は夫婦での勤務を条件とした求人が多く、定年後の再就職先として人気です。
管理人になるには特に資格は要りませんが、設備管理に役立つ資格や知識を持っていると有利です。
- 真面目な方
- 気が利く方
- 社会経験が豊かな方
おわりに
介護職から異業種への転職に役立つポイントと、おすすめの職種についてお伝えしてきましたが、自分に合った職種、興味が持てる仕事は見つかったでしょうか。
できることや好きなことの中から糸口を見つけて、新しいキャリアに向かって踏み出してください。