社会福祉士になるには?メリット・受験資格・合格率・給料・仕事内容を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

 

女性介護士

社会福祉士の試験を受けようと思っているので受験資格や合格率を知りたい

男性介護士

社会福祉士の仕事内容や給料を知りたい

上記のようにこれから社会福祉士の資格を取得するにあたり詳しく知りたい方はこの記事を読むことで解決できます。

介護の123編集部
介護の123編集部

この記事では、社会福祉士のメリット、受験資格取得ルート、試験内容、合格率、仕事内容、将来性、転職先、などを詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

社会福祉士とは

 

社会福祉士

社会福祉士とは、国家資格の一つで、通称PSW:(Psychiatric Social Worker)読み方:サーティファイドソーシャルワーカーと呼ばれています。

身体や精神に障害があったり、現在の環境によって日常生活を送ることが困難な人の福祉に関する相談に乗り、助言や指導などを行う仕事になります。

介護の123編集部
介護の123編集部

具体的には、高齢者への介護保険制度内容やサービスについて説明や紹介、身体障害者や精神障害者の地域生活の相談、施設の情報提供・紹介、児童の施設紹介・育児指導・相談などを行います。

1950年代より社会福祉士が活躍されていました。

社会福祉士の定義は、

専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者、又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者

とされており、1987年に国家資格制度として制定されました。

社会福祉士の仕事内容

福祉サービスを必要とする方の相談に乗ることが社会福祉士の主な仕事です。助言や指導、多職種との連携・調整を行いながら問題の解決を図ります。

教育機関ではスクールソーシャルワーカー、病院では医療ソーシャルワーカーと呼ばれる場合もあります。

相談業務

社会福祉士 高齢者 相談

福祉サービスの利用を考えている方の悩みは多種多様です。経済的な悩み、高齢者や障害者の介護、介護保険や介護サービスの利用方法、福祉施設の入居方法、DV被害の相談など、抱えている問題を理解し適切な提案をします。

関係機関と連携・調整を行いながら、利用者の方が不安なく日常生活を送れる環境作りの支援を行います。

高齢者や障害者、生活困窮者の支援

社会福祉士 相談

  • 高齢者や障害者の方の施設選び
  • 入所後の生活上の相談に乗りサービスの見直し・調整
  • 生活困窮者の方のために就職支援や補助金制度の利用を提案

など社会福祉サービスを用いて支援します。

他にも、虐待や不登校など子育てに悩みを持つ方への福祉サービスの提供や紹介、日常生活を送るのが困難な方の社会復帰のサポートなど、幅広い業務を行います。利用者の自宅を訪問したり、手続きの代行や介護職員の派遣なども請け負います。

相談業務以外

介護 電話

社会福祉士の活躍の場は幅広く、介護や医療、福祉の現場などですが独立して仕事を行う人もいます。

どの職場でも相談業務が主な仕事になりますが、職場によっては相談業務の割合が少なく事務員のサポートやクレームの処理、介護業務などを行うこともあります。

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

社会福祉士のメリット5つ

【メリット①】活躍の場が広がる

仕事の選択の幅が広がる

社会福祉士は、様々な場所で働くことができます。

職場によって対象者は異なりますが、高齢者や障がい者だけではなく利用者や困った人のサポートを行い、福祉に関わる場所で高度な知識や技術を持って問題の解決、必要な機関との連携を図ります

  • 医療施設
  • 福祉施設
  • 民間企業
  • 公的機関
  • 児童相談所

など、活躍の場は多彩です。

【メリット②】信頼度が高い

社会福祉士

社会福祉士の資格は認知度が高いため、利用者やその家族、関係者からの信頼度が高いでしょう。

社会福祉士の仕事は資格がなくてもできるものもありますが、資格所持によって専門職として高い水準の知識や技能を保有していることが証明できるため、信用や信頼を得られる可能性はとても高くなります。

【メリット③】転職に有利

介護 転職 有利

三大福祉国家資格である社会福祉士は、難易度が高く取得が難しいといわれていますが、取得できれば活躍できる場は広がり、転職や就職に有利になるでしょう。

日本では少子高齢化が進んでおり、今後は専門知識を持っている社会福祉士などの需要が増加することが予想されています。

【メリット④】やりがいがある

社会福祉士の仕事は多岐に渡り、様々な課題や問題などを解決しなければなりませんが、なかには深刻な内容であったり、苦情を受けたりと、簡単にはいかないことも少なくはありません。

ですが、問題が解決できたり利用者やその家族に感謝されたりと、仕事をしていて良かったと実感できる場面はたくさんあります。

他の資格を一緒に取得することで、より福祉業界や医療業界などで活躍できる知識が身につき、専門家としての自信にも繋がるでしょう。

【メリット⑤】給料が上がる

介護職の給料

社会福祉士の資格を取得することで、基本給が上がったり資格手当による給与アップが見込めますし、管理職などに昇進できれば、さらなる給与アップも期待できます。

資格取得までは大変ですが、その苦労や努力が評価されることの喜びを感じることができるでしょう。

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

社会福祉士の将来性

今後より注目される福祉職

社会福祉士は社会福祉に関する問題に特化しているため需要は今後、どんどん増えてきます。高齢化社会を迎え2025年には団塊世代が65歳以上になるため介護問題がより一層増加すると見込まれます。

児童では、昨今ネットいじめやLINEいじめによるトラブルが急増、そのほか家庭内暴力、不登校など親や教師が手におえないところまできています。そのため、子供への心のケアが必要とされます。

社会福祉士の登録者数

介護福祉士と比べると登録者数に大きく差があります。しかし、それでも少しづつではありますが、年々登録者数は増加傾向にあり、社会福祉士を必要としている人たちへの担い手となる重要な資格です。

介護資格別の登録者数

社会福祉士の就職先

転職先

社会福祉士はどのような働き先があるかというと

  • 医療機関(総合病院、リハビリテーションセンター、診療所など)
  • 生活支援施設グループホーム、地域活動支援センター、自立訓練事業など)
  • 保健施設(保健所、保健センターなど)
  • 福祉施設(児童福祉施設など)
  • 身体障害者施設重症心身障害児施設 障害者更生施設など)
  • 司法施設(保険観察所、矯正施設など)
  • 就労関連施設(ハローワーク、復職支援関連施設、就労支援施設など)
  • 行政機関(市・区役所)
  • 小学校・中学校(特別支援学級)
  • 社会福祉協議会、地域包括支援センター、福祉事務所

など福祉・医療だけでなく行政機関や学校など幅広い業界で働くことが可能です。

どの職場に行っても利用者様との信頼関係が非常に重要であり、ひとりひとりの悩みをわかりやすく解決し、相談業務に対応することが求められてきます。

参考 介護の仕事が学べる|丸わかり完全ガイド

社会福祉士の給料

年収

社会福祉士の資格を持っている人の給料は、おおよそ月給が15万〜26万円となっていて、年収にして250万円〜500万円となっており、非常勤の場合は、時給900円~1400円くらいが相場になっているようです。

給料 金額
年収 250万円〜500万円
月収 15万〜26万円
時給 900円~1400円

社会福祉協議会などの行政機関では、扶養、住宅、通勤、特殊勤務、夜勤、宿直などの手当が付いてきます。民間でも公務員と同等の手当てが付きます。そのほか、賞与の支給や退職金が補償されます。

社会福祉士の受験資格・資格取得ルート

社会福祉士の受験資格を得るためには、「学校へ通う」「養成施設で経験を積む」「通信講座で通う」など様々なパターンで以下の12通りのルートがあります。

  1. 福祉系の4年制大学(指定科目履修)を卒業
  2. 福祉系の4年制大学(基礎科目履修)を卒業 ▶ 短期養成施設等を6ヶ月以上経験
  3. 福祉系の短期大学・専門学校等(3年制の指定科目履修)を卒業 ▶ 相談実務を1年経験
  4. 福祉系の短期大学・専門学校等(3年制の基礎科目履修)を卒業 ▶ 相談実務を1年経験 ▶ 短期養成施設等を6ヶ月以上経験
  5. 福祉系の短期大学・専門学校等(2年制の指定科目履修)を卒業 ▶ 相談実務を2年経験
  6. 福祉系の短期大学・専門学校等(2年制の基礎科目履修)を卒業 ▶ 相談実務を2年経験 ▶ 短期養成施設等を6ヶ月以上経験
  7. 一般の4年制大学を卒業 ▶ 一般養成施設等に1年以上通学
  8. 一般の短期大学・専門学校等(3年制)を卒業 ▶ 相談実務を1年経験 ▶ 一般養成施設等に1年以上通学
  9. 一般の短期大学・専門学校等(2年制)を卒業 ▶ 相談実務を2年経験 ▶ 一般養成施設等に1年以上通学
  10. 相談実務を4年経験 ▶ 一般養成施設等に1年以上通学
  11. 社会福祉主事養成機関 ▶ 相談実務を2年経験 ▶ 短期養成施設等を6ヶ月以上経験
  12. 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事どれかの実務4年 ▶ 短期養成施設等を6ヶ月以上経験
  学費
4年制学校の昼間部 初年度納入金、入学金、受講料など
合わせて総額約100万円前後
2年制学校の夜間部 初年度納入金、入学金、受講料など
合わせて総額約60万円前後

とりあえず、一般の大学や短大を出ている方で今は社会人や主婦をやっている方がこれから目指すなら、必ず短期もしくは一般養成施設を卒業する必要があります。

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

社会福祉士の試験概要

社会福祉士の国家試験の内容は以下になります。

申込受付月

令和3年9月9日(木曜日)から10月8日(金曜日)(消印有効)

※受験を希望される方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。

なお、過去の試験(第10回~33回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方は、インターネットによる受験申し込みができます。

試験日

令和4年2月6日(日曜日)

試験会場

(24試験地)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

受験科目

受験科目 ■筆記試験
◆午前
 1. 人体の構造と機能及び疾病
 2. 心理学理論と心理的支援
 3. 社会理論と社会システム
 4. 現代社会と福祉
 5. 地域福祉の理論と方法
 6. 福祉行財政と福祉計画
 7. 社会保障
 8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
 9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
10. 保健医療サービス
11. 権利擁護と成年後見制度
◆午後
 1. 社会調査の基礎
 2. 相談援助の基盤と専門職
 3. 相談援助の理論と方法
 4. 福祉サービスの組織と経営
 5. 高齢者に対する支援と介護保険制度
 6. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
 7. 就労支援サービス
 8. 更生保護制度

受験料

  • 社会福祉士のみ受験する場合:19,370円
  • 社会福祉士の共通科目免除により受験する場合:16,230円

試験方法

筆記試験

試験時間

一般受験者 10時00分~12時15分
弱視等受験者
(時間が通常の1.3倍)
10時00分~13時00分
点字等受験者
(時間が通常の1.5倍)
10時00分~13時25分
13時45分~15時30分
弱視等受験者
(時間が通常の1.3倍)
14時15分~16時35分
点字等受験者
(時間が通常の1.5倍)
14時15分~16時55分

合格基準

筆記試験

次の2つの条件を満たした者を合格者とする。

  1. 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
  2. ①を満たした者のうち、以下の18科目群(ただし※2に該当する者にあっては7科目群。)すべてにおいて得点があった者。
  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム
  4. 現代社会と福祉
  5. 地域福祉の理論と方法
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 社会保障
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  10. 保健医療サービス
  11. 権利擁護と成年後見制度
  12. 社会調査の基礎
  13. 相談援助の基盤と専門職
  14. 相談援助の理論と方法
  15. 福祉サービスの組織と経営
  16. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  17. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  18. 就労支援サービス、更生保護制度

※配点は、1問1点の150点満点である。

※2 社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2の規定による試験科目の一部免除を受けた受験者にあっては、配点は、1問1点の67点満点である。

合格率・受験者数・合格者数

社会福祉士の合格率は見ての通り極めて低く、合格するためにはかなり難解であります。筆記試験のみなので、通学・通信講座を受講することが有効です。

  受験者数 合格者数 合格率
第33回 2021年 35,287人 10,333人 29.3%
第32回 2020年 39,629人 11,612人 29.3%
第31回 2019年 41,639人 12,456人 29.9%
第30回 2018年 43,937人 13,288人 30.2%
第29回 2017年 45,849人 11,828人 25.8%
第28回 2016年 44,764人 11,735人 26.2%
第27回 2015年 45,187人 12,181人 27.0%
第26回 2014年 45,578人 12,540人 27.%
第25回 2013年 42,841人 8,058人 18.8%
第24回 2012年 42,822人 11,282人 26.3%
第23回 2011年 43,568人 12,255人 28.1%

合格発表

令和4年3月15日(火曜日)

毎年3月末 ホームページまたは受験地にて受験番号を掲示

お問い合わせ

社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6
TEL:03-3486-7559(音声案内24時間対応)
ホームページ:http://www.sssc.or.jp/index.html

 

\全国の有名資格講座を一括比較!/
無料でまとめて一括資料請求

 

無料で資格スクールを一括資料請求無料で資格スクールを一括資料請求

▼介護資格を無料で資料請求!
必見!介護・福祉業界で資格取得をお考えの方へ

希望の講座を無料で一括資料請求できる!
格安のスクールが見つかる!
ユーキャン・ニチイなど有名通信通学講座が盛り沢山!
家から近いスクールが見つかる!
夜間・土日のカリキュラムも充実!
スクールごとに料金・価格を比較して選べる!

 

資格の種類
スポンサーリンク
本記事内容の無断転載・リライト等が発覚した場合は、法的措置を取らせていただきます。
この記事が気に入っていただけましたら、シェアをお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

介護の123