みのむし工作アイデア【10選】簡単製作|高齢者・小学生・幼児保育向け

【PR】記事内に広告が含まれています
【PR】記事内に広告が含まれています

  

女性介護士

秋の穏やかな日に、高齢者の方々と一緒に、身近な材料を使ってみのむしを作ってみませんか?画用紙や折り紙を使った、簡単ながらも可愛らしいみのむしの工作アイデアをご紹介します。五感を刺激し、心も体もリフレッシュできる、そんな時間を過ごしましょう。

 

悩みごと。
  • 高齢者の方でも簡単に作れる、みのむしの工作を知りたい
  • グループで楽しめる、大きなみのむしの飾りを作れるアイデアが欲しい
  • みのむしの体の模様を表現できる、簡単な方法を知りたい

このような悩みや疑問はありませんか?

 

この記事を読めばわかること!
  • 画用紙や折り紙など、身近な材料でみのむしを作れる!
  • 手先の運動になる、簡単な工作方法がわかる!
  • グループで協力して大きな作品を作れる!
  • みのむしの体の模様を表現し、個性的な作品を作れる!

 

介護の123編集部
介護の123編集部

「画用紙や折り紙で作るみのむし」では、高齢者の方でも安心して取り組める、安全で簡単な工作方法をいくつかご紹介します。手先の運動だけでなく、集中力や創造性を刺激し、心も体もリフレッシュできる、そんな時間を過ごしましょう。

ほかの工作も見る
1月~12月の工作
1月2月3月4月5月6月ㅣㅣ7月8月9月10月11月12月
四季の工作
身体を動かす工作
花の工作
色々な工作

【毛糸】みのむし

【秋工作】毛糸みのむし2選!作ってぶらさげて遊ぼう♪【0~2歳児向け】

毛糸を使ってみのむしが作れちゃいますよ!毛糸を画用紙に貼り付けて作る工程は比較的簡単ですが、細かい部分の作業が苦手な方には、介護士がサポートしてあげると良いでしょう。

毛糸の色や太さを変えることで、個性的でカラフルなみのむしを作ることができます。秋の葉っぱや木の枝を描いた背景にみのむしを貼ることで、季節感をより感じられる作品になります。

用意するもの

  • 毛糸
  • 画用紙
  • たこ糸
  • 両面テープ
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • 丸シール(貼るみのむしのみ)

【トイレットペーパーの芯】みのむし

【秋の製作】廃材を使ってみのむしを作る!【幼稚園・保育園】

トイレットペーパーの芯を使ってみのむしが作れます。みのむし工作は、介護施設で利用者の方々も楽しんで取り組めます。トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付けて作る工程は、比較的シンプルで高齢者の方でも無理なく取り組むことができます。

ただし、トイレットペーパーの芯を切る作業や、折り紙を小さく切る際には、細かい作業が含まれるため、介護士のサポートがあると安全に進められます。折り紙の代わりに和紙や模様のある紙を使うことで、より個性的で華やかなみのむしを作ることができます。

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙
  • 折り紙
  • はさみ
  • のり

【紙コップ】みのむしけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】

紙コップを使ってみのむしけん玉が出来ます。紙コップに貼る落ち葉や目は、それぞれの個性が出る部分であり、自由にデザインを楽しめます。特にサポートが必要な工程は少ないですが、細かいパーツの扱いが難しい場合は介護士が手助けするとスムーズです。

紙コップの代わりにカラフルなカップを使ったり、ビニールテープの色を変えてみると、より鮮やかな作品になります。完成後はけん玉遊びとして楽しむことができ、手先の運動にもなります。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 画用紙
  • タコ糸
  • はさみ
  • ペン
  • 水性カラーペン(クレヨン、色鉛筆)
  • のり
  • セロハンテープ
  • ビニールテープ
  • 新聞紙

【紙コップ】ゆらゆらみのむし

【秋の工作】紙コップと毛糸で簡単♪ゆらゆらミノムシの作り方【あしたばちゃんねる】

紙コップを使ってゆらゆらみのむしが作れちゃいますよ!利用者の方々は、毛糸を巻いたり、茶封筒に目と口を貼る作業で楽しさを感じることができ、手先を動かす良い運動にもなります。紙コップに穴を開ける工程は少し力が必要なため、介護士がサポートしてあげると良いでしょう。

毛糸の色を変えたり、画用紙で葉っぱの形を工夫することで、カラフルで個性的なみのむしが作れます。また、目や口の表情を自由に描くことで、利用者の個性が出た作品が完成します。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 毛糸
  • 新聞紙
  • 茶封筒
  • モール
  • 色画用紙
  • 穴あけパンチ
  • のり
  • はさみ

【折り紙】みのむしの壁面飾り

【折り紙 秋】みのむしの折り方 / How To Make an Origami Bagworm Moth

折り紙を使ってみのむしの壁面飾りが作れます。介護施設で高齢者の方が気軽に取り組める工作です。折り紙でみのむしの体を作り、葉っぱや木の皮に見立てた材料を加えて、季節感あふれるかわいい作品に仕上げます。

手先を使った細かい作業は、脳の刺激にもなり、集中力も高まります。完成したみのむしは、施設内に飾って秋の雰囲気を楽しむことができ、飾る楽しさも味わえます。

用意するもの

  • 折り紙(3.75㎝×15㎝)3枚←折り紙1/4枚
  • 目用丸シール(15㎜、8㎜)各2枚
  • のり

【画用紙】みのむしの壁面飾り

【壁面飾り】「みのむし1」の作り方!無料型紙で簡単!秋 冬 10月 11月 12月 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft

画用紙を使ってみのむしが出来ます。デイサービスで高齢者の方が取り組みやすく、色とりどりの画用紙を使ってみのむしを作成しましょう。

作り上げたみのむしは、壁面飾りとして施設内に飾り付けることで、季節の彩りを楽しめます。壁いっぱいに並べて、秋らしい装飾を楽しんでください。型紙は動画の概要欄のリンクから無料でダウンロードできるので是非ご活用ください。

用意するもの

  • 画用紙

【紙コップ】ぶらぶらみのむし

芯に色紙を巻くだけ!秋の工作 ぶらぶらミノムシ

紙コップを使ってぶらぶらみのむしが作れちゃいますよ!簡単な手順で高齢者の方にも取り組みやすい内容です。折り紙をクシャクシャにしてちぎる作業は、指先を使うため、手の運動にもなります。

紙コップにひもをつけてぶら下げることで、完成後も楽しく飾ることができ、季節感のある装飾として施設内にぴったりです。完成後は、ひもで吊るすことで、施設内の壁や窓際に飾って、秋らしい雰囲気を演出できます。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 折り紙 3枚
  • のり
  • ストロー

【画用紙】みのむし

(100均)秋の飾り みのむしの作り方【DIY】Autumn decoration  bagworm

画用紙を使ってみのむしが作れます。デコレーションボールに蓑を付けて作る工作です。画用紙を丸めて作る蓑作りがポイントで、手先を細かく使う作業が続きます。

刺しゅう針を使って糸を通す作業は、高齢者の方にとって難しい場合もあるため、介護士がサポートして糸通しを手伝うとスムーズです。アレンジとして、蓑をカラフルな画用紙で作ったり、フェルトで模様を加えると、よりユニークで楽しい作品に仕上がります。

用意するもの

  • 画用紙
  • デコレーションボール
  • レース糸
  • フェルト(白、黒)
  • コンパス
  • はさみ
  • ピンセット
  • 定規
  • ボンド
  • 割り箸
  • 刺しゅう針

【画用紙】みのむしの壁面飾り

【保育 製作】毛糸でみのむし製作!11月の壁面にも♪

画用紙を使ってみのむしの壁面飾りが出来ます。この「みのむし」工作は、介護施設やデイサービスで高齢者の方が楽しめる簡単な内容です。毛糸を通す工程で苦戦する場合は、介護士がサポートすることで安心して進められます。

クレヨンで色鮮やかな模様を描いたり、複数の毛糸を使ってカラフルなみのむしを作ると、より楽しい壁面飾りになります。

用意するもの

  • 画用紙
  • 毛糸
  • ハサミ
  • のり
  • 穴あけパンチ
  • クレヨン
  • セロハンテープ

【紙コップ】ゆらゆらみのむし

【幼稚園・保育園】ゆらゆら楽しい♪ 紙コップみのむし作り

紙コップを使ってゆらゆらみのむしが作れちゃいますよ!折り紙をちぎる作業は、簡単な工程なので、利用者の方も安心して取り組めます。

タコ糸の長さを調整して吊るす場所を工夫したり、カラフルな折り紙を使って季節感を出すことができます。完成したみのむしは、風に揺れて施設内を明るく彩ります。

用意するもの

  • 紙コップ
  • 折り紙
  • タコ糸
  • 千枚通し
  • のり

おわりに

身近な材料を使って、オリジナルのみのむしを作りませんか?この記事でご紹介したアイデアを参考に、ご自身のアイデアと合わせて、素敵な作品を作り、秋の思い出を作りましょう。みのむしの工作を通して、高齢者の方々の笑顔が溢れる、心温まる時間を過ごしてください。

参考 デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説

参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方

参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選

参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント