粘土(ねんど)といえば子供が使うものというイメージが強いですが、最近ではDIYの材料として買う大人の方が増えているようです。
樹脂粘土、紙粘土、軽量粘土、などたくさんの種類があり、カラーバリエーションも豊富です。100均で買うことができるのも魅力の一つでしょう。
初心者でも取り組みやすく工作しやすい高齢者の方におすすめな粘土工作動画を集めてみました。アクセサリーやインテリアなど、オリジナルの作品を作って飾ってみませんか?
ほかの工作も見る
1月~12月の工作
四季の工作
身体を動かす工作
花の工作
色々な工作
【1】お団子
4種類の小さなお団子を作ることができます。アクセサリーとしても使える可愛い作品です。
用意するもの
- 樹脂粘土
- 絵の具
- 計量スプーン
- ラップ
- 竹楊枝(爪楊枝)
- 曲がるタイプのストロー
- やすり
- パフ
- ボンド
- エポキシ接着剤
- ハサミ
【2】ドーナツ
6種類の小さなドーナツを作ることができます。ドーナツは難易度が表示されているので選びやすいです。
用意するもの
- 樹脂粘土
- 絵の具
- 計量スプーン
- タオル
- 歯ブラシ
- 太めのストロー
- 爪楊枝
- パフ
- 筆
- ボンド
- ニス(マニキュアのトップコート)
【3】ゆらゆらかわいい開運ダルマ
紙ねんどとビー玉で作るダルマは、色や模様を工夫するだけでとっても華やかになります!油性ペンで描いた顔や模様に、インクペンの明るい色を重ねれば、個性がさらに引き立ちます。
利用者さんそれぞれが思い思いに描くことで、作品に温かみが加わりますね。施設内に飾れば、カラフルで楽しい雰囲気が広がりますよ!
用意するもの
- 紙ねんど
- インクペン
- ビー玉
- 油性ペン
【4】牛の置物
小さな牛の置物を作ることができます。ピンセットを使った細かい作業が必要です。
用意するもの
- 樹脂粘土
- アクリル絵の具
- 粘土板
- 爪楊枝
- ピンセット
- 定規
【5】バラの花
指で薄くのばした粘土の花びらを巻いてバラの花を作ります。のばし方に少しコツが必要です。
用意するもの
- 軽量粘土
- カラースケール
【6】猫のストラップ
猫の顔のストラップを作ることができます。強度を持たせるために3種類の粘土を使います。
用意するもの
- 紙粘土
- 石粉粘土
- 樹脂粘土
- チョコレートなどの型
- アクリル絵の具
- 爪楊枝
- 紙やすり
- 筆
- ボンド
- 画鋲
- ヒートン
- ストラップ
【7】アニ文字マグネット
iPhoneXのアニ文字のマグネットを作ることができます。オリジナルのデザインで作るのもおすすめです。
用意するもの
- 樹脂粘土
- 絵の具
- 細工棒
- 透明の板
- ニス
- 筆
- マグネット
- ボンド
【8】アロマストーン
型にはめるだけなので簡単に作ることができます。乾燥させるのに時間がかかります。
用意するもの
- 石粉粘土
- シリコンモールド
- 絵の具
- 紙やすり
- 装飾
【9】ペン立て
空き瓶を紙粘土で包んでペン立てを作ります。おはじきやシール、リボンなどで装飾してください。
用意するもの
- 空き瓶
- 紙粘土
- 麻紐
- ボンド
- 装飾
【10】簡単ハニワ
紙ねんどを使ったはにわ作りは、歴史に触れながら楽しめる工作です!トイレットペーパーの芯を使って簡単に形が作れるので、初めての方でも安心して取り組めますね。
完成したはにわは、利用者さんが昔の文化に思いを馳せるきっかけにもなりそうです。介護職員が一緒に取り組むことで、温かい交流の時間が生まれ、施設全体が笑顔に包まれます!
用意するもの
- 紙ねんど
- トイレットペーパーの芯
- ストロー
- ホームスパン
- 伸ばし棒
- サランラップ
- 水
- ヘラ
- はさみ
- セロハンテープ
- ペンチ
おわりに
安全性を考えるなら、小麦粘土がおすすめです。小麦粘土は家でも簡単に作ることができ、数日間は遊べます。小麦アレルギーであれば、米粉粘土や蜜ろう粘土もあります。
またオーブン陶土を使って、お皿や器を工作し日常生活に取り入れてみるのもおすすめです。粘土は使い分けた方が良いので、まずは何を作りたいのか決めてから粘土を選びましょう。
参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選
参考 デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説
参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方
参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント