節分は、冬の寒さが本格化する頃に、一年の無病息災を願う行事です。この時期に、節分の鬼の工作をすると、より一層節分気分を盛り上げることができます。
- 「高齢者や子どもでも簡単にできる節分の工作が知りたい」
- 「レクリエーションなどのイベントに使える工作はないかな?」
- 「高齢者や保育園児でも簡単にできる工作はないかな?」
このような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか?
- 高齢者や子どもでも簡単にできる節分の工作のアイデア
- 絵馬の工作で高齢者のレクリエーションが充実する
- 絵馬の工作で子どもの創造性が育むことができる
- 絵馬の工作で季節感を満喫できる
この記事では、高齢者から子どもまで楽しめる節分の工作のアイデアをご紹介します。
鬼の工作は、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。簡単な工作なら、親子で一緒に作ることもできます。また、工作をすることで、手先の器用さや創造性なども育むことができます。この記事では、節分の鬼の工作のアイデアをご紹介します。ぜひ、お気に入りの工作を見つけて、豆まきを盛り上げましょう!
ほかの工作も見る
1月~12月の工作
四季の工作
身体を動かす工作
花の工作
色々な工作
【トイレットペーパーの芯】赤鬼
トイレットペーパーの芯と折り紙で、立たせて飾ることができる赤鬼の飾りを作ります。少ない材料で作れますよ。
用意するもの
・トイレットペーパーの芯
・おりがみ
・ハサミ
・のり
・えんぴつ
・黒の油性マジック
・白ポスカまたは修正ペン(無くてもOK!!)
【段ボール】鬼のでんでん太鼓
段ボールで鬼のでんでん太鼓を作ります。簡単に作成できますよ。昔懐かしいおもちゃで遊んでみませんか?
用意するもの
・段ボール
・画用紙
・ボタン
・毛糸
・シール
・クレヨンやペン
・セロハンテープ
・のり
・えんぴつ
・ハサミ
・コンパス
・糸
・割りばし
【折り紙】節分の鬼とおたふくの壁面飾り
折り紙で鬼とおたふくを折って作ります。レースペーパーを使うことでとても可愛い作品に仕上がっていますよ。
用意するもの
・グラデーション折り紙 (100均)
・折り紙(黒・白・ももいろ 他)
・レースペーパー(150mm)(100均)
・模造紙
・ハサミ
・のり
・クラフトパンチ(サークル・ハート型)
・穴あけパンチ(1穴)
【フェルト】のり巻き
フェルトを丸めるだけなのでとても簡単に作れますよ。何度も巻いて遊ぶことができます。お好きな具材の色で作ってみてくださいね。
用意するもの
・フェルト
・ハサミ
・定規
・ペン
・両面テープ
・粘着式マジックテープ
【発泡スチロール球】赤鬼と青鬼
発泡スチロール球にちりめん布を貼り付けて作ります。和風で小さな鬼がとても可愛らしい作品ですよ。
用意するもの
・発泡スチロール球
・ちりめん布
・デコレーションテープ
・ハサミ
・定規
・両面テープ
・ボンド
【紙皿】鬼のお面
紙皿に色を塗って鬼のお面を作ります。とても簡単に作れますので、色やデザインを変えてみるのもおすすめです。
用意するもの
・紙皿
・絵具
・毛糸
・フェルトペン
・ゴム紐
・ハサミやカッター
・のり
・きりや千枚通しなど穴を開ける道具
【画用紙①】豆まきの壁面飾り
切って貼るだけで簡単に作れます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできますので是非ご活用ください。
用意するもの
・画用紙
・折り紙
・のり
・ハサミ
【画用紙②】赤鬼の壁面飾り
切って貼るだけで簡単に作れます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできますので是非ご活用ください。
用意するもの
・画用紙
・折り紙
・のり
・ハサミ
【画用紙③】青鬼の壁面飾り
切って貼るだけで簡単に作れます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできますので是非ご活用ください。
用意するもの
・画用紙
・折り紙
・のり
・ハサミ
【画用紙④】恵方巻きの壁面飾り
切って貼るだけで簡単に作れます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできますので是非ご活用ください。
用意するもの
・画用紙
・折り紙
・のり
・ハサミ
おわりに
節分は、毎年2月3日に行われ、鬼を退治して一年の無病息災を願う行事です。
節分 工作は、高齢者や保育園児の創造性や表現力を育む効果があります。また、節分の意味や由来を学ぶきっかけにもなります。
工作の際には、高齢者や保育園児の能力や興味に合わせて、難易度や内容を調整することが大切です。また、安全に配慮した材料や道具を選ぶようにしましょう。
ここで紹介した工作は、いずれも簡単で、高齢者や保育園児でも楽しめるものばかりです。ぜひ、参考にしてみてください。
参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選
参考 デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説
参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方
参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント