座ってできる体操レク【26選】|デイサービス・高齢者におすすめ

【PR】記事内に広告が含まれています
【PR】記事内に広告が含まれています

 

介護施設やご自宅でも簡単にできる高齢者向けのレクリエーションを紹介します。

リハビリなどを目的に行うことも必要ですが、無理なく楽しく続けることも大切になってきます。

好き嫌いや得意・不得意もありますので、状況や人数なども踏まえ、いろいろと取り入れてみましょう。

介護の123編集部
介護の123編集部

今回は高齢者の方におすすめな「体操レク」の動画になります。上半身、下半身、身体全体、歌、頭、を使って簡単にできるものを集めました。椅子に座ったまま指だけで簡単にできるものや、みんなで楽しくできるものなど、たくさんありますので参考にしてみてください。

ほかの工作も見る
1月~12月の工作
1月2月3月4月5月6月ㅣㅣ7月8月9月10月11月12月
四季の工作
身体を動かす工作
花の工作
色々な工作

高齢者に体操レクをおすすめする理由

感情に働きかけることができる

女性高齢者 笑顔

高齢になると体力が衰えるため運動する機会が減ってしまったり、機械の操作など難しいことを理解する力が弱くなってきます。

散歩するだけでも体に良いことはわかっていても、体が辛く周りの景色を楽しむ余裕もない方も少なくありません。

介護の123編集部
介護の123編集部

そんな高齢者の方のために、運動量を増やし嬉しい・楽しいといった前向きな感情に働きかけることができるのが体操レクです。

認知症予防の効果が期待できる

男性女性高齢者 笑顔

介護の123編集部
介護の123編集部

脳の活性化や身体の機能を向上させることを目的としていますが、ストレスの軽減や認知症の予防としても効果が期待できます。

その場で簡単に行えるものが多いので高齢者の負担も少なく、一人より複数人で行えば、達成感や満足度もより高くなります。

周りの方たちと気軽にコミュニケーションをとるきっかけにもなりますので、良い刺激になるでしょう。

【1】上半身を使った体操レク

【上半身 1-1】指体操

指を使った認知症予防のための体操3選です。

毎日行い、脳を活性化させましょう。

【認知症予防体操】簡単に頭がよくなる指体操はこれ!ボケ防止にオススメの頭の体操(指体操総合編②)

【上半身 1-2】上半身の体操

介護予防を目的とした上半身全体を使った体操です。

椅子に座ったままで適度な負荷をかけながら行います。

用意するもの

  • 椅子
介護予防体操!上半身の健康体操!理学療法士が考案した無理なくできる楽しい体操♪

【上半身 1-3】上肢の体操

椅子に座ったまま上半身の体操を行います。

簡単な動きばかりですが、無理なく行うことが大切です。

用意するもの

椅子

【高齢者向け】デイサービス・介護現場で出来る上肢の体操

【上半身 1-4】棒体操

椅子に座ったまま棒を使って体操をします。

リハビリ、レクリエーション、運動不足解消におすすめです。

用意するもの

  • 椅子
【高齢者】【棒体操】迷ったらこれ!棒体操!

【上半身 1-5】ペットボトル体操

椅子に座ったまま、左右の手にペットボトルを持って行います。

水の量を変えることで負荷を調節できるため、高齢者の方の体調にも合わせやすいでしょう。

用意するもの

  • 椅子
  • ペットボトル
【6選】ペットボトル体操上半身編パート1【介護予防体操】

【2】下半身を使った体操レク

【下半身 2-1】下肢の体操

椅子に座ったまま簡単にできる下半身の体操4選です。

足首回しや腿上げなど、足先から太ももまで全体的に動かします。

用意するもの

椅子

【高齢者向け】デイサービス・介護現場で出来る下肢の体操

【下半身 2-2】箱で体操

椅子に座り、箱をまたぐ動作を行います。

股関節や周辺の筋肉を使うことで、転倒予防に役立ちます。

用意するもの

  • 椅子
高齢者向け!ごぼう先生の「箱体操」で転倒予防!介護施設でも活用できます!

【下半身 2-3】膝の体操

膝の痛みの予防や痛みの軽減に役立ちます。介護予防にもおすすめです。

用意するもの

椅子

【高齢者向け 介護体操】足の体操 ひざ痛予防編 介護現場で使える、座ったままできる高齢者体操です。介護予防におすすめです。by ふくくる

【下半身 2-4】座位症候群予防トレーニング

椅子に座ったままでトレーニングを行います。

転倒予防 や運動不足解消のためにも、無理のない範囲でしっかり行いましょう。

用意するもの

椅子

高齢者のための認知症・座位症候群予防トレーニング

【下半身 2-5】タオルでエクササイズ

椅子に座りタオルを使ってエクササイズをします。

下半身全体の筋力アップを図り、介護予防や転倒予防に役立てましょう。

用意するもの

  • 椅子
  • タオル
【高齢者体操】タオルを使って下肢を鍛えるエクササイズ【介護予防】

【3】身体全体を使った体操レク

【身体全体 3-1】朝すっきり体操

指、肩、お尻、足など体を動かす体操や、声を出したり笑顔を作ったりする体操など全身を使って行う10分程度の体操です。

午前中に行うことで、体の目覚めを手助けしてくれます。

用意するもの

椅子

『朝の10分体操』高齢者・介護施設のための目覚めすっきり体操【デイサービス体操】石田竜生・たつ婆

【身体全体 3-2】リズム体操

おもに腕を使った4種類の運動です。

簡単な動きのものばかりですので、高齢者の方でも続けやすいでしょう。

用意するもの

椅子

【高齢者運動#17】座ったままできるリズム体操

【身体全体 3-3】転倒予防体操

椅子に座ったままで体全体を使って行います。

介護予防としてもおすすめです。

用意するもの

椅子

【高齢者向け 介護体操】転倒予防体操 第一 介護現場で使える座ったままできる高齢者体操です。介護予防にもおすすめです。by ふくくる

【身体全体 3-4】生活の動作体操

入浴するときの動きを取り入れた体操9選です。

頭を洗うなど、普段の生活動作に近いものばかりですので、実践しやすいでしょう。

用意するもの

椅子

【高齢者の運動】入浴動作の体操9選!決定版!

【身体全体 3-5】バランス体操

椅子に座ったまま、体のバランスや体幹を改善する体操を行います。

介護予防、転倒予防などに役立ちます。

用意するもの

椅子

【高齢者向け 介護体操】デイサービスなど介護現場におすすめ! バランス改善体操 1 イスに座ったままできる介護予防体操 転倒予防にも役立ちます by ふくくる

【4】歌を使った体操レク

【歌 4-1】あんたがたどこさ

作業療法士の舩原幸枝さんが紹介している、童歌「あんたがたどこさ」を使った脳トレ歌体操5選です。

手や足などを使った高齢者向けの体操ですが、難易度は少し高めかもしれません。

用意するもの

椅子

【高齢者レクリエーション】高齢者の脳トレ歌体操ならコレ!作業療法士が教える『あんたがたどこさ』5選

【歌 4-2】富士の山

富士の山の曲に合わせて体操します。

いくつかの準備運動とやり方の説明がありますが、とても簡単でわかりやすいものになっています。

振付が歌詞と似ているため、高齢者の方でも覚えやすいでしょう。

用意するもの

椅子

【高齢者向け 介護体操】歌体操編2「富士の山」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】

【歌 4-3】365歩のマーチ

365歩のマーチの曲に合わせて腕と足を動かします。

簡単な動きですが肩甲骨周りの筋肉なども動かすので、体が温まります。

睡眠改善や記憶力の向上にも役立つでしょう。

用意するもの

椅子

超簡単・効果的!高齢者向け歌体操レクリエーション!365歩のマーチ

【歌 4-4】春が来た

春が来たの曲に合わせて腕と足を動かします。

振付が歌詞と似ているため次の動きを連想しやすく、高齢者の方でも楽しめるでしょう。

ですが動きの種類が多いので、難易度は少し高いかもしれません。

用意するもの

椅子

【高齢者向け 介護体操】歌体操編1「春が来た」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】

【歌 4-5】リンゴの唄

リンゴの唄の曲に合わせて体操します。

肩甲骨を動かしたり、体をひねる動きもありますので、新陳代謝・記憶力・血流などの活性化にもつながります。

用意するもの

椅子

超簡単で盛り上がる高齢者向け歌体操ならコレで決まり!リンゴの唄

【歌 4-6】茶摘み

茶摘みの曲に合わせて体操します。

とても簡単な動きだけですので、高齢者の方でも覚えやすいでしょう。

用意するもの

椅子

3分で覚えられるほど超簡単!高齢者向け脳トレ歌体操・茶摘み

【5】頭を使った体操レク

【頭 5-1】グーパー体操

じゃんけんのグーとパーを使った脳トレ体操5選です。

後半の体操は難易度がかなり高めですが、考えながら体を動かすことは認知症の予防につながります。

用意するもの

椅子

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる

【頭 5-2】足踏みしながら脳トレ体操

座ったままで、腕と足を動かしながら行う脳トレ体操です。

簡単な数字を使った脳トレを組み合わせたものですが、足踏みをすることで転倒予防にもなります。

用意するもの

椅子

【転倒予防】爆笑!足踏み脳トレ体操・高齢者レクリエーション

【頭 5-3】脳トレ4種類

ジャンケン、数字、動物を使った脳トレ4種類です。

ジャンケンは腕を使って行いますが、他は声を出して行います。

簡単で楽しめる脳トレです。

用意するもの

  • 椅子
  • ホワイトボード(黒板)
【高齢者脳トレ体操】盛り上がる!鉄板脳トレをお見せします!!【介護予防】

【頭 5-4】お手玉レク

お手玉を使ったレクリエーションです。

自分で投げて受け取るだけの簡単な動作だけではなく、周りの人に投げて渡したり箱に入れるなど、コミュニケーションも取りやすく楽しめる内容です。

用意するもの

  • 椅子
  • お手玉
盛り上がる!お手玉を使ったレクリエーション【高齢者脳トレ体操】

【頭 5-5】数字体操

1は頭をさわるなど、数字に動きを割り当てて行います。

難易度の変更や応用もしやすく、集団で楽しめるでしょう。

用意するもの

椅子

【高齢者】すうじ体操で盛り上がる!集団体操・ごぼう先生

おわりに

高齢者の方でも簡単に実践しやすい体操を集めてみましたが、いかがだったでしょうか?

介護予防や認知症予防などのために行うということだけではなく、みんなで楽しめるレクリエーションと考えることも忘れないでください。

また、達成感であったり、周りの人とのコミュニケーションが増えることで、楽しみにつながり効果も違ってくるでしょう。

参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選

参考 デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説

参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方

参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント