干支の置物は縁起物として、毎年飾る方も多いのではないでしょうか? また、一年の始まりに送る年賀状にも十二支の書かれたものが多いですよね。
十二支にはそれぞれに動物が割り当てられていますが、二番目の丑は昔から荷物を運ぶ労働力としても食料としてもとても大切な存在であり、粘り強さや誠実さなどの意味があります。
定番の置物から壁面飾りや小物入れなど、高齢者の方におすすめな牛(うし)の工作動画を集めてみましたので、手作りの縁起物を工作して幸運を招きましょう!
ほかの工作も見る
1月~12月の工作
四季の工作
身体を動かす工作
花の工作
色々な工作
【1】立体的な牛の置物
折り紙1枚で立たせることのできる牛を作ることができます。簡単に作成できます。
用意するもの
- 折り紙
- 房付き紐
- ボンド
【2】紙コップの牛
紙コップに折り紙を貼って作ります。壁面飾りに適しています。
用意するもの
- 紙コップ2個
- 折り紙(黒、ピンク、黄色)
- ペン
- セロハンテープ
- ハサミ
- のり
【3】牛の女の子壁面飾り
着物を着た可愛い牛の壁面飾りを作ることができます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできます。
用意するもの
- 折り紙
- 台紙
- ボンド
- ハサミ
【4】かわいい牛
折り紙で作るかわいい牛は、高齢者施設で利用者さんが楽しめる簡単な工作です!顔と身体をそれぞれ折り、のりで貼り合わせるだけで、愛らしい牛が完成します。
ペンで模様や表情を描けば個性もたっぷり!介護職員の優しいサポートがあれば、安心して参加できますね。完成後は飾って、みんなで楽しい時間を共有しましょう!
用意するもの
- 折り紙 (15cm×15cm)2枚
- のり
- ペン
【5】羊毛フェルトの牛の置物
綿のような羊毛フェルトに針をサクサク刺して形を作っていきます。少しコツがいります。
用意するもの
- 羊毛フェルト
- 差し目
- 鈴
- ボンド
- フェルティングニードル
【6】牛の小物入れ
クラフトバンドを編みこんでかごを作ります。比較的簡単に作ることができます。
用意するもの
- クラフトバンド
- 洗濯バサミ
- 両面テープ
- ボンド
- ハサミ
【7】牛のポチ袋
牛の顔のポチ袋を作ることができます。のりやハサミを使わず作れます。
用意するもの
- 折り紙
- ペン
- 定規
【8】牛のペーパークラフト
立体的な牛の置物を作ることができます。概要欄から型紙が無料でダウンロードできます。
用意するもの
- ボンド
- カッター
- ハサミ
【9】うしのダルマ
折り紙でダルマの形をした牛を作ることができます。壁面飾りに適しています。
用意するもの
- 折り紙
- ペン
- セロハンテープ
【10】牛の貯金箱
牛乳パックの形をした貯金箱を作ることができます。簡単に作成できます。
用意するもの
- 牛乳パック
- 厚紙
- 画用紙
- 色紙
- 鉛筆
- ペン
- 両面テープ
- のり
- カッター
- ハサミ
おわりに
皆さんは十二支の順番がどうやって決まったか知っていますか?実は、元日に神様のもとに挨拶に現れた動物たちの順番を表しています。
またネコ、カエル、イタチが選ばれていたかもしれないというお話もあります。自分や大切な人の干支の意味や、十二支の色々な物語に触れながら工作してみてはいかがでしょうか?
参考 高齢者の工作レク|デイサービスで出来る季節やオススメの簡単工作30選
参考 デイサービス高齢者レクの驚くべき効果と必要性|種類と注意点を解説
参考 失敗しない!デイサービスにて高齢者レクをスムーズにできる進行の仕方
参考 誰でもできる!デイサービスでの高齢者レクの盛り上げ方6つのポイント